\フォロワー増やしたい人必見/

ブログ

ブログ集客のコツ7個を5年目ブロガーが解説【初心者でもすぐに実践可能】

2020年9月8日

ブログで上手く集客ができません…
かんすけ
アフィラ
集客するのはなかなか大変だからな
とりあえず記事を書き続けるしかないですかね
かんすけ
アフィラ
喝ぁーっ!集客のコツはしっかり把握しておけ!
  • ブログ集客のコツが分からない
  • ブログ集客の方法がピンとこない
  • ブログ集客におすすめのツールを知りたい

こんな悩みを解決します。

 

本記事の内容

  1. ブログ集客の7つのコツ
  2. ブログでアクセスアップさせる方法4つ
  3. 集客力UPのおすすめツール3つ

本記事では「ブログ集客のコツ」を徹底紹介。

読み終えれば、あなたもブログ集客をするコツが分かるようになり、アクセスや成約を増やすヒントが分かりますよ。

 

執筆者紹介

アフィラ(@afilasite)

ブログ歴5年目の私が、ブログで集客をするためのコツを中心に解説していきますね。

ブログ集客のコツ7個を5年目ブロガーが解説【初心者でもすぐに実践可能】

ブログ集客のコツ7個を5年目ブロガーが解説【初心者でもすぐに実践可能】

ブログの集客にコツってありますか?
かんすけ
アフィラ
たくさんあるから一緒に見ていこう

ブログ集客のコツ7個について、5年目ブロガーの私が徹底解説していきます。

  1. SEO対策する
  2. 文章力を高める
  3. 差別化を意識する
  4. 記事の質を上げる
  5. デザインを美しくする
  6. ターゲットを明確にする
  7. 読者目線を大切にする

これら7つは私を含めて多くのブロガーが日々意識していること。

それぞれ丁寧に解説していきますね。

 

集客のコツ①:SEO対策する

集客のコツ①:SEO対策する

SEOって集客に関係ありますか?
かんすけ
アフィラ
もはや一番大事と言えるまである

ブログ集客のコツ①は、「SEO対策をすること」です。

SEO対策は検索エンジンに上位表示させていくために役立ちます。

 

初心者ブロガーさんでもすぐにできるSEO対策は下記の通り。

  • 画像altタグを設定
  • パーマリンクをKWに
  • キーワードはタイトル左詰め
  • h2見出しにはKWを基本含む
  • PNG画像→JPG画像で画像を圧縮
  • メタディスクリプションを記入する

まずはこの部分を100%できるように意識していきましょう。

 

SEO対策についてさらに詳しく知りたい方は、下記のnoteで無料公開しているのでぜひご覧ください。

≫関連:誰でもわかるSEO ~Googleに好かれる為の技術~

 

集客のコツ②:文章力を高める

集客のコツ②:文章力を高める

文章力って集客に関係ありますか?
かんすけ
アフィラ
良い文章であれば、それだけ読む人も増えるぞ

ブログ集客のコツ②は、「文章力を高めること」です。

読者がいかに記事を無理なく読み進めてもらえるかどうかは、ブログ集客にも特に大切なこと。

 

まずは下記の5点を注意するだけでも、文章力の高い記事に仕上がりますよ。

  • 回りくどい表現をしない
  • 1文1メッセージを意識する
  • 中学生にも分かる言葉を使う
  • 「主語と述語」の距離は近づける
  • 余計な単語を削って1文を短くする

常に読者が分かりやすい文章を意識し、読まれるブログ記事を書いていきましょう。

 

さらに詳しくライティングについて知りたい方は、[読まれるブログライティングのコツ21個]で解説しています。

 

集客のコツ③:差別化を意識する

集客のコツ③:差別化を意識する

差別化ってどういうことですか?
かんすけ
アフィラ
オリジナリティーのことだな

ブログ集客のコツ③は、「差別化を意識すること」です。

正直、自分と同じキーワードで記事を書いている競合サイトは多いため、記事はなかなか読まれません。

 

そこで自分にしかない情報を記事に含んで差別化できると、一気に集客の幅も広がります。

  • 体験談を入れる
  • 自分の考えを主張する
  • 他の記事とは違った意見を書く

例えば上記のような感じ。

オンリーワンの情報を含みつつ、読者に「他の記事と違う!」と思わせられたら勝ちですよ。

 

集客のコツ④:記事の質を上げる

集客のコツ④:記事の質を上げる

質の高い記事を書くメリットはなんですか?
かんすけ
アフィラ
読者にとって有益な記事になることだ

ブログ集客のコツ④は、「記事の質を上げること」です。

ブログは質よりも量とは言われますが、あまりに低品質な記事を書いてもブログ集客は失敗します。

 

なので意識すべきこととしては、下記のような感じ。

  • 主張の理由や具体例を入れる
  • 読者の悩みを想像して解決する
  • キーワードと記事内容は一致させる

とはいえブログのメリットはリライトして修正できることなので、最初は100%を目指さなくてもOKです。

読者目線を追求した記事を作成していけば、自然と質も高まりますよ。

 

集客のコツ⑤:デザインを美しくする

デザインってこだわるべきですか?
かんすけ
アフィラ
ある程度は意識しておこう

ブログ集客のコツ⑤は、「デザインを美しくすること」です。

せっかく読者が記事を見ても、サイトのデザインがおかしかったり読みづらいと思われたら次は読んでもらえません。

 

パッと見の印象はブログ集客にも影響してくるので、適度にデザインはこだわりましょう。

  • 箇条書きを使う
  • 文字色はカラフルにしすぎない
  • おしゃれなWordPressテーマを使う

上記のような感じで、飽きずに読み続けてもらうためにもデザインは意識しておきましょう。

デザインは読みやすさにも関わる重要な部分といえます。

 

集客のコツ⑥:ターゲットを明確にする

集客のコツ⑥:ターゲットを明確にする

ターゲットってどういうことですか?
かんすけ
アフィラ
記事の読者像を明確にすることだ

ブログ集客のコツ⑥は、「ターゲットを明確にすること」です。

当然ですが、読者は自分の満たされない悩みを解決できそうな記事を読みます。

 

そのため集客を成功させるならば、記事を書く前にあらかじめターゲットを意識することが大切です。

  • ターゲットは特定の1人を意識する
  • なぜその悩みを持っているのか考える
  • 解決するのに必要な情報をまとめる

ターゲットを絞り込むことは集客を減らすように感じがちですが、むしろ逆。

届けたい1人の読者を明確にして徹底的に満足させる記事を書くことで、多くの読者も獲得できるようになりますよ。

 

ペルソナの設定方法については、[ブログペルソナの作り方]の記事で詳しく解説していますのでそちらもどうぞ。

 

集客のコツ⑦:読者目線を大切にする

集客のコツ⑦:読者目線を大切にする

自分目線で書いたらダメですか?
かんすけ
アフィラ
自己満足の記事には誰も興味ないぞ

ブログ集客のコツ⑦は、「読者目線を大切にすること」です。

自分目線の記事を書いてしまっても、読者にとっては圧倒的に不親切。

 

例えば幼稚園児に手紙を書く時、あなたはAとBのどちらを選びますか?

  • A:自分が読みやすいように、漢字を含んだ文章
  • B:幼稚園児が読みやすいように、ひらがなで書いた文章

おそらく全員がBを選ぶでしょう。

 

これは極端な例ですが、読者目線を意識するとは相手の立場に寄り添って記事を書くことです。

記事に書く情報も、読者にとって本当に必要だと思えるものを提供していきましょう。

 

ブログ集客の方法4つ【バランスが鍵】

ブログ集客の方法4つ【バランスが鍵】

ブログの集客ってどうやるんですか?
かんすけ
アフィラ
基本的には4タイプある

ブログ集客の方法について疑問に思っている方に向けて、主な4つのタイプを紹介していきます。

  1. 検索流入
  2. SNS流入
  3. 被リンク流入
  4. ダイレクト流入

上記のものは集客としても定番のものなので、しっかり意味を理解しておきましょう。

それでは1つずつ解説していきますね。

 

集客の方法①:検索流入

集客の方法①:検索流入

検索流入とは何ですか?
かんすけ
アフィラ
Googleなどからの流入だ

ブログ集客の方法①は、「検索流入」です。

SEO流入とも言い換えられ、検索エンジンからの流入を表します。

基本的に集客のメイン経路となるため、SEO対策を行いつつ上位表示を狙いにいきましょう。

 

集客の方法②:SNS流入

集客の方法②:SNS流入

SNS流入とは何ですか?
かんすけ
アフィラ
SNSのリンクから集客する方法だ

ブログ集客の方法②は、「SNS流入」です。

最近では個人ブログがSEOでの上位表示に厳しくなってきたことから、SNS流入が話題になってきています。

✅ブログと相性が良いSNS
・Twitter
・Instagram
・YouTube
・Pinterest

実際、私はTwitterを活用することでブログアクセスが1.5倍近くになってますし、SNS流入を狙うことは必須と言えますね。

記事公開直後や初心者ブロガーの方でも気軽に集客できるため、これからの時代に必須の集客経路ですね。

 

集客の方法③:被リンク流入

集客の方法③:被リンク流入

被リンク流入とは何ですか?
かんすけ
アフィラ
他人のサイトに貼られたリンクからの集客だ

ブログ集客の方法③は、「被リンク流入」です。

被リンクは他人のブログなど、外部サイトに貼られたリンクから自分のページに集客する方法。

 

ブログの実績が出ないと被リンクをもらうのは厳しいですが、有名なサイトに紹介されれば一気に集客のチャンスが広がりますよ。

 

ドメインパワーの増加などメリットも多いので、被リンクはかなり有効です。

(というか、獲得難度高いからあまり言われないけど一番重要。)

 

集客の方法④:ダイレクト流入

集客の方法④:ダイレクト流入

ダイレクト流入とは何ですか?
かんすけ
アフィラ
ブクマ等からの指名流入だ

ブログ集客の方法④は「ダイレクト流入」です。

ブログを毎日更新したりSNSなどでファンを獲得すると、ブラウザのブックマークから流入される可能性があります。

検索流入などと違って宣伝せずとも流入が狙えるため、とても嬉しい集客方法といえるでしょう。

 

ブログ集客をする際の注意点3選

ブログ集客をする際の注意点3選

ブログ集客で注意することはありますか?
かんすけ
アフィラ
3つあるから意識しておこう

ブログ集客をする際の注意点について、解説していきます。

  1. SEO対策を意識する
  2. 定期的に更新する
  3. 広告を入れすぎない

これらを意識しないと集客がうまくできない原因になるので、注意してくださいね。

 

注意点①:SEO対策を意識する

注意点①:SEO対策を意識する

SEO対策は絶対に大事なんですね
かんすけ
アフィラ
とにかくSEOは意識しよう

ブログ集客における注意点①は、「SEO対策を意識すること」です。

先ほど解説した集客のコツにもある通り、SEOはブログ集客において最も重要な部分といえます。

 

キーワード選定を含めてSEO対策をしないだけで集客力に大きく差が出るため、絶対に意識しておきましょう。

 

注意点②:定期的に更新する

注意点②:定期的に更新する

ブログ集客は更新頻度で変化がありますか?
かんすけ
アフィラ
定期更新した方が評価は下がらないぞ

ブログ集客における注意点②は、「定期的に更新すること」です。

ブログは1ヶ月など長期的に更新が止まっていると、評価を落とされて集客力が低下する原因になります。

  • 更新頻度の高いブログ:情報の鮮度が高くて安心
  • 更新頻度の低いブログ:情報が古くて役立たないかも

上記のようなイメージで、やはり定期的な更新はサイトの評価を保って集客し続けるためにも大切です。

 

とはいえ毎日更新する必要まではないので、「3日に1本程度」を目標に更新し続けましょう。

ブログの更新頻度について詳細は、[ブログを伸ばす為の最適な更新頻度]で解説しています。

 

注意点③:広告を入れすぎない

注意点③:広告を入れすぎない

記事の広告ってたくさん貼っていいですか?
かんすけ
アフィラ
多すぎると読者に嫌われるから注意

ブログ集客における注意点③は、「広告を入れすぎないこと」です。

特に初心者ブロガーは、収益発生を狙うためにアドセンス広告などを詰め込みがち。

 

広告だらけのサイトは読者に「うざいな」と思われる可能性大で、トータルで見て収益が下がるので止めておきましょう。

✅広告の配置量の目安
・目次の上に1つ
・記事内に1つ
・記事の下に1つ

アドセンスを貼る場合であれば、このように1記事あたり3つ程度がストレスも少ないですよ。

自分が読者だった場合に、広告が適切な量なのか?を投稿前に確認しましょう。

 

ブログ集客力UPできるおすすめツール3選

ブログ集客力UPできるおすすめツール3選

集客UPにおすすめのツールはありますか?
かんすけ
アフィラ
3つ解説していこう

ブログ集客力をアップさせるのに役立つ、おすすめツールを3つ紹介していきます。

  1. ブログノウハウ本
  2. Google公式ツール
  3. 検索順位チェックツール

これらは5年目ブロガーの私も日々利用しているものなので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ブログノウハウ本

ブログノウハウ本

ブログの本って読むべきですか?
かんすけ
アフィラ
集客アップにつながるヒントがあるぞ

ブログ集客力UPできるおすすめツール①は、「ブログノウハウ本」です。

やはりネット上の情報以外でも本からブログついて書かれた本を読むことで、集客を伸ばすヒントが見つかります。

 

私がおすすめする集客力アップに役立つ本は、以下の3冊。

これらは初心者ブロガーにもおすすめの書籍です。

 

あと私はAmazonのKindle Unlimitedを使っていて、読みたい本はここでまず探しています。

最初の30日間は無料なので読み放題になっているのを、タダで読みまくるのがコスパ最強かと。

 

Google公式ツール

Google公式ツール

Google公式ツールって何ですか?
かんすけ
アフィラ
定番の3つを一緒に見ていこう

ブログ集客力UPできるおすすめツール②は、「Google公式ツール」です。

ツールを利用することによって、ブログ集客に必要な分析が簡単にできるようになりますよ。

 

ブロガーなら絶対に使うべきGoogleのツールは下記の3つ。

どれもブログ集客に役立つ無料のツールなので、さっそく活用してブログを伸ばしていきましょう。

 

検索順位チェックツール

検索順位チェックツール

検索順位チェックツールとは何ですか?
かんすけ
アフィラ
キーワードごとの検索順位を調べられるんだ

ブログ集客力UPできるおすすめツール③は、「検索順位チェックツール」です。

これは記事数が50本を超えてきたら、自分の検索順位から集客力を判断するためにも導入しましょう。

 

ブロガーに大人気の2大検索順位チェックツールはこちら。

有料ではありますが、ライバルチェックやアプデ変動などでサイトの状態を調べるにも超重要。

 

私はGRCを3年以上使っているいて、[GRCを3年使った私が本気レビュー]で使用感などを解説しているのでご覧ください。

 

ブログの集客から収益化に繋げる3つのコツ

ブログの集客から収益化に繋げる3つのコツ

集客から収益化に繋げるにはどうすればいいですか?
かんすけ
アフィラ
3つのコツについて紹介していくぞ

ブログの集客から収益化に繋げる3つのコツについて、解説していきます。

  1. 記事数を増やす
  2. WordPressを使う
  3. 収益記事に誘導する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

記事数を増やす

記事数を増やす

記事数を増やすのって大事ですか?
かんすけ
アフィラ
読者に見てもらえるチャンスが増える

ブログの集客から収益化に繋げるコツ①は、「記事数を増やすこと」です。

記事を読者に見てもらうためには、記事数を増やして露出を増やすのが重要。

 

10記事程度で収益化はできないので、まずは記事数を増やすのが大切です。

 

WordPressを使う

WordPressを使う

収益化におすすめのブログサービスはありますか?
かんすけ
アフィラ
WordPress一択だな

ブログの集客から収益化に繋げるコツ②は、「WordPressを使うこと」です。

国内にはアメブロやはてなブログなど様々なブログサービスがありますが、収益化を狙うならWordPressを使いましょう。

 

主な特徴としては、下記の通り。

  • SEOに強い
  • デザイン性が抜群
  • 集客に最適なサイト設計

私を含め、収益化に成功しているブロガーの多くもWordPress利用者ばかりです。

多少の運営費はかかりますが、収益を出せればすぐに元を取れる額なので問題なし。

 

WordPressでブログを始めたい方は、[ブログ始め方を初心者向けにおすすめ5STEP]で解説しています。

 

収益記事に誘導する

収益記事に誘導する

集客用の記事を書けば稼げますか?
かんすけ
アフィラ
収益化できる記事に誘導しないと稼げないぞ

ブログの集客から収益化に繋げるコツ③は、「収益記事に誘導すること」です。

せっかく集客に成功したとしても、収益化の記事に導線が貼られていないと稼げません。

  • 読者がどこで商品購入するかを考える
  • 収益記事に関連するキーワードで記事を書く
  • 内部リンクで収益記事に誘導する

上記の3つを意識しつつ、読者に取ってもらいたい行動に合った記事設計を進めていきましょう。

 

より分かりやすく図解すると、下記のとおり。

収益記事に誘導する

集客が上手く出来ていれば、収益化に繋げるのは難しくないです。内部リンクを添えるだけ。

 

ブログ集客のコツ7個を5年目ブロガーが解説まとめ

ブログ集客のコツ7個を5年目ブロガーが解説まとめ

ブログ集客のイメージが分かるようになりました!
かんすけ
アフィラ
実際に紹介したコツを使って集客を増やそうな!

本記事では、ブログ集客のコツについて徹底解説してきました。

重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。

ココがポイント

  1. SEO対策を徹底する
  2. 集客方法の幅を広げる
  3. とにかく読者目線を意識する

 

ブログはコツを理解して丁寧にやっていけば、誰でも集客できるようになります。

本記事で学んだ内容を活かしつつ、さらにブログを伸ばしていきましょう。

今すぐできる具体的TODO

具体的TODO

  • SEOを学ぶ
  • SNSを伸ばす
  • 定期的に記事を書く

 

これからの時代に役立つSNS流入を伸ばすなら、まずはTwitterを伸ばしていくのが最短ルートです。

 

Twitterフォロワーの増やし方は、[Twitterフォロワーを増やすコツ33個]の記事にまとめてあります。

読んでおくと、更にあなたのブログ集客が楽になりますよ!

アフィラの小言

アフィラ
ブログ集客はメディアミックスが最強の時代に

今までは、ブログ集客といったらSEO集客(検索エンジン)だけをやっていればOKでした。

しかしGoogleアップデートの影響や、各SNSの登録者増などの時代背景を受けて、SNS流入も無視できない時代へと突入。

 

SNS運用のノウハウはまだ確立しきっていませんが、年々勢いを増しているのでここを抑えられるかが、今後収益を伸ばすのに鍵となります。

 

2020年からのブログ集客では、各集客方法の特性を生かしたメディアミックス戦略が求められてきます。

時代においていかれないよう、情報収集を常にしないと損するので要注意です。

 

ブログで稼ぐコツ9個を5年目ブロガーが完全解説【本気で稼ぐ。】

読まれるブログライティングのコツ21個【99%の初心者が出来てない】

Twitterフォロワーを増やすコツ33個【無駄な努力を辞めろ】

-ブログ

© 2025 作業ロケット Powered by AFFINGER5