



- 検索エンジンの仕組みがわからない
- 上位表示されるとどうなるのか知りたい
- 上位表示するために必要な対策が分からない
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- SEO対策で上位表示を狙う方法10選
- そもそもSEO対策とは何か
- SEOで上位表示を狙うための3つの本質
本記事では「SEO対策をして検索上位を狙う方法」を紹介。
読み終えれば検索順位について詳しく理解することができ、ブログを伸ばすヒントが得られます。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
5年目ブロガーの私が、SEOを意識して検索上位を獲得するコツを徹底解説しますね。
< >
SEO対策で上位表示を狙う方法10選


SEO対策で上位表示を狙う方法は、次の10つです。
- 記事の質を高める
- 被リンクを獲得する
- 検索意図を意識する
- 定期的にリライトする
- キーワード選定をする
- 記事タイトルにこだわる
- クローラビリティを意識する
- メタティスクリプションを記入する
- 記事作成後にインデックス登録する
- ロングテール キーワードを意識する
これらを意識することで、あなたの書く記事も上位表示される可能性がグッと高まりますよ。
それでは1つずつ説明していきましょう。
①記事の質を高める


SEO対策で上位表示を狙う方法①は、「記事の質を高めること」です。
ブログを書くからには、質の高い記事を書く意識を持つべし。
具体的に言うと、下記のような感じですね。
- 主張の理由や具体例を含める
- キーワードと記事内容を一致させる
- 読者の抱える悩みを想像しながら書く
自分が読み手の立場だった場合を考えながら、読者の満足できるコンテンツを作っていきましょう。
読者目線をとことん追求した記事は、SEOでも上位表示されやすいです。
②被リンクを獲得する


SEO対策で上位表示を狙う方法②は、「被リンクを獲得すること」です。
被リンクとは簡単に言うと、他人のサイトに自分のサイトのリンクが貼られること。
Googleの評価対象にも被リンクは含まれており、下記のような方法で獲得するチャンスが増えます。
- SNSで拡散する
- 他のSNSサービスに登録する
- 専門的な一次情報・データを含む
- わかりやすい画像や図解を入れる
被リンクは狙って獲得できるものではないので、大前提として質の高い記事を増やしていくのが大切。
その上で良質で自然なリンクをもらいつつ、SEO評価を高めていきましょう。
③検索意図を意識する


SEO対策で上位表示を狙う方法③は、「検索意図を意識すること」です。
読者の悩みを解決することを重視するSEOでは、読者がどんな意図を持って検索したのかを理解するのが大切。
たとえば、「ブログ 30記事」で検索するユーザーは何でこのキーワードで検索しているのか?を考えるのがポイントです。
検索意図が掴めるようになってくると、下記のようなメリットもありますよ。
- 読者に読まれやすくなる
- 商品を購入される確率が高まる
- 記事を読んだあとの満足度が上がる
読者の感情を理解しつつ記事を書いていくことは、SEO対策の面でも超重す。
1記事あたり10分で良いので、「なぜこのキーワードで検索したのか?」と考える癖をつけましょう。
④定期的にリライトする


SEO対策で上位表示を狙う方法④は、「定期的にリライトすること」です。
ブログは書籍や論文などと異なり、いつでも気軽に記事の修正ができます。
リライトを行うメリットはこんな感じ。
- コンテンツが充実する
- 記事を最新の情報に保てる
- 現在の順位を踏まえて改善できる
ブログはリライトを行いつつ、100%の状態に近づけるもの。
むしろ新規作成の時は6割ほどの力で書いても問題ないので、検索順位などを調べつつ徐々に改善していきましょう。
リライトの重要性について詳しくは、[ブログ記事はリライトが大前提]で解説しています。
➄キーワード選定をする


SEO対策で上位表示を狙う方法⑤は、「キーワード選定をすること」です。
しっかりと狙ったキーワードで検索上位に記事が表示されるためにも、絶対に意識しましょう。
キーワード選定の流れとしては、主に下記の3ステップ。
- キーワードを仮に決める
- 検索ボリュームをチェック
- ライバルサイトを確認する
初心者ブロガーなら、最初は月間検索ボリュームが100から500程度の「ロングテールキーワード」を攻略しましょう。
キーワード選定についての詳細は、[アフィリエイトキーワードの選び方]で解説しています。
⑥記事タイトルにこだわる


SEO対策で上位表示を狙う方法⑥は、「記事タイトルにこだわること」です。
タイトルの付け方は、記事の検索順位を大きく左右する要因になります。
ざっくりとタイトルを付けるコツをまとめると、下記のような感じ。
- 数字を入れる
- 権威性のアピール
- 28字から40字で設定
- SEOキーワードを含める
- 他記事のタイトルと差別化する
読者の注目を集めるようなタイトルを付ければ集客にもつながり、SEO評価も高まります。
他にもタイトルの付け方は多くあるので、詳細は[ブログ記事タイトルの付け方のコツ10個]をご覧ください。
⑦クローラビリティを意識する


SEO対策で上位表示を狙う方法⑦は、「クローラビリティを意識すること」です。
クローラビリティとは、Googleのクローラーと呼ばれるプログラムが記事を見つけやすくすること。
クローラーに記事を発見されることで、検索エンジン上に書いた記事が表示されるようになります。
クローラビリティを高めるためにも、下記のポイントは意識しましょう。
- 内部リンクを整える
- サイトマップを設置する
- 分かりやすいURLを設定する
せっかく記事を書いても、クローラーに発見されなければ上位表示されません。
リンクを中心にブログを整理させつつ、ロボットにとっても読みやすいサイト構成にしましょう。
⑧メタティスクリプションを記入する


SEO対策で上位表示を狙う方法⑧は、「メタティスクリプションを記入すること」です。
メタディスクリプションとは、検索結果の画面でタイトル下に表示される文章。
設定しておくと下記のようなメリットがあります。
- 記事の要約を伝えられる
- 読者のクリック率が高まる
- 検索キーワードが太字で表示される
直接的にSEO効果はありませんが、読者のクリック率が上がることで検索順位の向上が期待できますよ。
メタディスクリプションについて詳しくは、[meta descriptionの書き方]で解説しています。
⑨記事作成後にインデックス登録する


SEO対策で上位表示を狙う方法⑨は、「記事作成後にインデックス登録すること」です。
ブログ記事を公開しても、検索結果の画面に即時反映するとは限りません。
早くクローラーを呼び込んで検索エンジンに認識されるためにも、インデックス登録をしましょう。
- Googleサーチコンソールにアクセス
- 「URL検査」をクリック
- インデックスする記事URLを貼る
- URL検査に成功したら「インデックス登録をリクエスト」をクリック
この4STEPをやることによって、Googleに書いた記事が素早く認識されます。
サーチコンソールを開いたら上図の「URL検査」を押して、記事を登録していきましょう。
記事作成ごとにインデックス登録する習慣をつけておくことで、Googleにも忘れられずに記事を表示できます。
3分もあれば誰でも登録できるので、ぜひ実践してみてください!
⑩ロングテールキーワードを意識する


SEO対策で上位表示を狙う方法⑩は、「ロングテールキーワードを意識すること」です。
『ブログ SEO タイトル』のように、3単語を組み合わせたキーワードを表しています。
主な特徴は下記のような感じ。
- ライバル記事の数が減る
- 検索ボリュームが少ない
- 読者の悩みを追求した記事が書ける
このような感じで、ロングテールキーワードを攻略できると上位表示もしやすいですよ。
記事ネタを探す際にも便利なので、キーワード選定をする際にも意識しましょう。
そもそもSEO対策とは何か?


「そもそもSEO対策とは何か?」と悩む方もいるかもしれません。
簡単に言うなら、検索エンジンで上位表示させるための施策となります。
それでは以下の3点から、より詳しくSEOについて理解していきましょう。
- SEO対策における検索エンジンの役割
- SEO対策で上位表示を狙うメリット
- SEO対策で上位表示を狙うデメリット
これらを知っておくだけでも、検索上位に表示させる重要性がわかってくるはずです。
SEO対策における検索エンジンの役割


SEO対策における検索エンジンの役割は、主に読者の必要な悩みを的確に表示させるものと考えてください。
例えば『スマホ 動かない』で検索したら、「スマホがフリーズする原因」の記事が上位表示されるはず。
ここで「おすすめのスマホアプリ」の記事が上位に出ても、読者に需要はないですよね。
このように、検索した言葉に対して最適な記事を上位に表示させるのが、大きな検索エンジンの役割となります。
SEO対策で上位表示を狙うメリット・デメリット


SEO対策で上位表示を狙うメリットとデメリットについて、まとめていきます。
総合的にみても上位表示はメリットの方が大きいですが、SEO対策をする上でのデメリットも紹介しますね。
SEO対策で上位表示を狙うメリット


SEO対策で上位表示を狙うメリットは、主に下記の3つです。
- 読者に信頼してもらえる
- 自分の記事が読まれやすくなる
- アフィリエイト収益なども上がる
やはり一番は検索した読者の目に触れる機会が増え、記事を読んでもらえるチャンスが増加する点ですね。
PVやブログ収益を伸ばすにも必須なので、SEO対策は手を抜かずに頑張りましょう。
SEO対策で上位表示を狙うデメリット


SEO対策で上位表示を狙うデメリットは、主に下記の2つです。
- SEOの評価基準が頻繁に変わる
- 必ず上位表示されるとは限らない
現在公開されているウェブサイトは、ほとんどの記事がSEOを意識しています。
そのため本記事にも書かれたSEO対策を実践するだけで、100%上位表示されるわけではありません。
GoogleのSEOに対する評価基準もアップデートによって変化するため、日々情報を得ていくことが重要です。
SEOで上位表示を狙うための3つの本質


SEOで上位表示を狙うための3つの本質を解説していきます。
- Googleを意識する
- 上位表示までには時間がかかる
- 検索順位チェックツールを使う
きちんと目的を持ってSEO対策を進めていくためにも、しっかり理解しておきましょう。
Googleを意識する


SEOで上位表示を狙うための本質①は、「Googleを意識すること」です。
本記事でもGoogleの評価について話してきたため、「他の検索エンジンは無視なの?」と思った方も多いはず。
それは日本の検索エンジンシェア率1位がGoogleであるためですね。
2020年時点の検索エンジンシェア率(PC版)は、下記のような感じ。
75.53% | |
Yahoo! | 15.36% |
Bing | 8.47% |
その他 | 0.63% |
出典元:Desktop Search Engine Market Share Japan|statcounter
2位のYahoo!でさえGoogleの検索エンジンを利用しているため、実質90%以上のシェアを持っています。
そのためSEO対策をするのであれば、GoogleのSEO評価を意識するのが最善ですね。
上位表示までには時間がかかる


SEOで上位表示を狙うための本質②は、「上位表示までには時間がかかること」です。
SEO対策を行って記事のインデックス登録をしても、すぐに検索上位に記事は表示されません。
平均して、記事の順位が上がってくるまでには3ヶ月かかると言われています。
- 内部リンクを設置して直帰率を下げる
- 読みやすい記事を書いて平均滞在時間を上げる
- 注目されるタイトルをつけてクリック率を高める
なるべく早く高い順位を上げるには、上記3点も意識していくのがおすすめですよ。
検索順位チェックツールを使う


SEOで上位表示を狙うための本質③は、「検索順位チェックツールを使うこと」です。
ブログの記事数が多くなると、どの記事が上位表示されているのか調べるのは大変。
そこで検索順位チェックツールを利用すれば、書いた記事の順位が一覧で表示されますよ。
- GRC:Windows利用者におすすめ
- Rank Tracker:Mac利用者におすすめ
どちらのツールも有料ですが、私を含めブログで収益化している人はほぼ全員使用しています。
50記事作成をめどに、検索順位チェックツールを導入してみましょう。
私の利用するGRCについての詳細は、[GRC本気レビュー]で解説しています。
SEO対策で上位表示を狙う方法10選まとめ


本記事では、SEO対策で上位表示を狙う方法について解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- 粘り強くブログに取り組む
- 読者の悩みを解決する記事を書く
- Googleに寄り添った記事設計をする
SEO対策はとにかく奥が深いため、毎日が勉強の連続です。
まずは本記事で紹介した上位表示を狙う方法10個を意識しつつ、記事を書いていきましょう。
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- SEO対策について詳しく学ぶ
- キーワード選定は入念に行う
- 常に読者目線を心がけて記事作成する
SEO対策についてより詳細に知りたい方は、[「なるほど!」 誰でもわかるSEO]という無料noteにまとめています。
読んでおくとSEO対策について、もっと理解できるようになりますよ!
アフィラの小言

ブログ運用は一流ホテルを運営するみたいなものです。(あくまでたとえですが)
- エントランスは綺麗?
- 待ち時間なく案内される?
- 館内の導線はスムーズ?
- 部屋まで時間かからず行ける?
- 全体的に清潔感があって綺麗?
- 他のホテルには無いオリジナリティがある?
- 訪問者を感動させられるものはあるか?
こんな感じ。
読者を一人のお客さんと捉え、自分の記事で満足してもらえるかを徹底追及する。
それがSEO対策で上位表示することに繋がるので、その心構えで記事を書きましょう。
最良のSEO対策とは「読者が満足する記事」です。紙に書いてPCの前に貼っといてくださいね!