- ブロガーの人ってなんで匿名?
- 匿名でブログをやっていくメリット・デメリットは?
- 逆に実名で運営していく時のメリット・デメリットは?
こんな悩みを解決します。
本記事では「ブログは匿名と実名どちらがいいのか?」について紹介します。
読み終えれば、ブログを運営していく際、匿名か実名どちらの運用方法がいいのかを理解し、自分にあったブログスタイルを見つけることができます!
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
匿名で5年間ブログ運営してきた私が、ブログ匿名について書いていきますね!
目次
【結論】ブログは匿名で書けばいい。
結論から言うとブログは匿名で書けばOKです。
なぜなら身バレのリスクなどを考慮すると、匿名の方が無難だからです。
また匿名で運営した場合、キャラ設定も可能なのでブログ運営に自由度が上がります。
キャラ設定をすることで、ブログジャンルに合わせた自分になることができるので有利。
ということで、ブログは匿名で書けばいいってのが自論。無理して実名にする必要無しです。
ブログを匿名と実名どっちが多い?
ブログを運営するのに匿名と実名どちらが多いでしょうか?
それを調べた総務省の資料があるので、見て行きましょう。
この資料によるとハンドルネーム(匿名)で書いている人が7~8割、逆に実名は1割もいないことが分かります。
多くのブロガーが匿名で運用しており、実名で活動する方が少数派だと分かりますね!
(私のブロガー名はアフィラであり、実名となんの関係もないです)
匿名でも信頼・収益を手に入れることは可能
匿名でブログを運営したとしても、信頼・収益を手にいれることは可能です。
実名を公開する以外にも、ネット上での信頼獲得方法はいくつもあるからです。
✅Webでの信頼獲得方法
- 自分の情報を開示する
- 相手の為になることをする
- 宣言して行動して体現する
こんな感じですね。
実際、私は匿名で活動していますが現在Twitterフォロワー34,000名、収益額は一般的なサラリーマンの月収以上あり、フリーランスで独立できました。
匿名だからと言って、信頼や収益が上げられない訳ではありません。
ブログを匿名で運営する4つのメリット
ブログを匿名で運営するメリットは4つあります。
それでは匿名で運営するメリット4つについて紹介していきますね。
身バレしない
匿名でブログを運営することで、本人が特定されないので身バレすることがありません。
匿名にすることで、実社会での自分と離れることができるから当然ですね。
ブログを副業でやろうとしている会社員の人は、匿名がオススメかもしれません。
やっぱり会社にバレると規則やら、周りの目やら弊害が出る可能性がありますからね。
キャラ設定が出来る
キャラ設定することでできることがたくさんあります。
たとえば、理想とする自分を演じてブログを運営することも可能なんです。
- なりたい自分になれる
- 好きなイラストのキャラになれる
- インパクトのあるキャラでイメージされやすい
私アフィラのように、鬼をモチーフにしたイラストでキャラを設定することも可能です。
インパクトのあるイラストを使用すると、読者にイメージされやすくなりますよ!
余計な誹謗中傷を回避できる
実名や顔出しをすると、あることないこと書かれて大変な目に合います。
それもブログ書く以上仕方ない、と割り切れる人以外は匿名の方がいいです。
またSNSでの誹謗中傷とか話題になっていますが、それも匿名なら問題ないですよ。
指名検索が獲得できる
自分でハンドルネームを付けることが出来るため、唯一無二の固有名詞にしておけば、各種検索エンジンにおいて検索されやすくなります。
ハンドルネームの指名検索は、Twitter等のSNSアカウントが上位に出ていますがブログへの流入も大きいです。
「ハンドルネーム+ブログ」の指名検索でかなりのアクセス数が集まっており、安定したアクセスを叩き出すのにかなり有効です。
指名検索を獲得出来るとSEOで有利と言われていますし、この点は匿名がかなり有利では?と考えています。
実名の場合、名前が被る人は不利ですが、匿名ならそんな心配ありません。(指名検索を考えて被らない名前にしておくといい)
匿名で固有名詞にすることは、今後のブログ運営を考えると大きなメリットになるかと。
ブログを匿名で運営する3つのデメリット
ブログを匿名で運営するデメリットは3つあります。
匿名で運営するデメリットについて、それぞれ解説していきます。
信頼性に欠ける
匿名でブログ運営をする場合、その人がどんな人かがわからない事が多いと思います。
どんな人かわからない人のブログって最初は距離を置いてしまいますよね。
内容が伴っていればいいのですが、内容もしっかりしていないと余計に信頼を稼ぐことが難しいです。
実名運営と違い、どんな人かわからない匿名のブログの信頼性を得るためには、それなりの行動や実績が必要であると理解しましょう。
現実世界の実績が使えない
現実でどれだけ凄いビジネスマンだったとしても、その実績は匿名で運営したことで使えなくなります。
実績を使えないということは、先にも述べた信頼性の欠如にも繋がります。
なので匿名で運営した場合、いかに信頼性を確保し実績を積み上げていくか?が大事になっていきますね。
キャラ設定がブレると逆効果
匿名でブログを運営するために、キャラ設定が必要です。
キャラをきちんと設定できずに、ブレブレのキャラになってしまうと発信力が全然出ません…。
自分がブログで発信したいことをきちんと伝えるために、一番最初にキャラ設定をきちんを行いましょう。
ブログを実名で運営する際の3つのメリット
逆にブログを実名で運営するメリット3つを紹介していこうと思います。
それでは実名でブログを運営する際のメリットを、一つずつ解説していきます。
信頼性が高い
ブログは実名運用が間違いなく信頼性が高いです。
実名にすることでブログで得た信頼は、自分のものになります。
ブログで信頼を得られるようになると、それが自分自身の実績にも繋がりますね。
ブログでは実績が大事なので、実名の方が実績作りには有利かもしれません。
超有名ブロガーになると実名でやっている人が多いので、ブロガー界のTOP10に入るぞ!って勢いなら実名でやるといいかと。
リアルの知り合いに見てもらえる
実名で運営すると、友人や家族にブログの存在をわかってもらえます。
そのため友人・家族が、読者になってもらう可能性がありますよね。
下記の資料によるとブログの信頼性を持つ理由として、知り合いのブログだからという理由が50%を占めています。
やはり実名で運営すると知り合いに見てもらえることが大きいので、実際の活動と関連付けて読者を増やしたいなら実名でも良いかと。
実世界の実績をアピールできる
実際の世界で得た実績を、ブログに反映させることも可能です。
本業で得た実績や経験をそのままブログに反映することができるので、本業で強い権威性・専門性を持っているならかなり有利になります。
例えば本業で大手企業の営業マンをやっていた場合、その売り上げた実績や経験を元にブログを書くことで信頼性につながった記事になります。
実績をアピールすることで、ブログの権威性のアップに繋がりますね。
一般的に物凄く優れた本業の実績がある場合、それを活かすべく実名にするのも良いかもしれません。
ブログを実名で運営する際の3つのデメリット
ブログを実名で運営するデメリットは3つあります。
実名で運営するデメリットについて、それぞれ解説していきます。
身バレする
ブログを実名で運営することで、身バレする可能性が大です。
もう、ほぼ100%バレます。ブログが成長したら、検索エンジン上で上位に出るようになり、誰かがあなたの名前を入れたらアウトの状況に…。
SNSアカウントを探すために検索したら、ブログもSNSアカウントも全部見つかるってパターンは容易に想像できます。
もし副業で会社にバレたくない人は、辞めといた方がいいでしょう。
キャラ設定が出来ない
実名で運営することで、作ったキャラ設定ができなくなります。
そのためキャラの違う人になれず、素の自分を曝け出すしかありません。
実生活でも魅力あるならいいんですが、そうでないなら作ったキャラの方がブロガーとして活動しやすいかと。
書いた評価が自分に返ってくる
実名であるためブログを書いて得た評価が、良くも悪くも自分に返ってくることですね。
もし悪い評価の記事を書いた場合、その悪評が巡り巡って自分が勤めている会社や通学している学校に連絡がいくこともあります。
SNSでも度々トラブルになっている問題で、自分が悪くなくてもネットの炎上は自分の身の周りに被害を及ぼすリスクがあることを知っておくといいです。
ブログは匿名と実名どっちがいい?まとめ
本記事では、ブログ運営は匿名と実名どちらがいいかについて解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- 身バレしない
- キャラ設定が出来る
- 余計な誹謗中傷を回避できる
- 指名検索が獲得できる
私は最初に説明したように、ブログは匿名の運営をオススメします!
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- 匿名のブログ運営について理解
- 実名のブログ運営について理解
- ブロガー名を決めて活動
ブログを運営する方法は、[ブログとは一体何か?]の記事にまとめてあります。
読んでおくと更にブログを運営について理解し、匿名か実名どちらの運用方法がいいのかがわかります。
自分にあったブログスタイルを見つけていきましょう!
アフィラの小言
いわゆる大物インフルエンサーは実名が多く、そこを目指すなら実名の方がいいと思います。
しかし、ブログで月30~100万くらいを稼ぐのが最終ゴールの場合、無理して実名を出す必要はありません。
(事実、私は匿名でも達成出来ています)
自分の許容できるリスクや、匿名・実名のメリットをどう生かすか?を考えて、名前を決めていくといいですよ!では、また!