\フォロワー増やしたい人必見/

ブログ

【文賢・徹底レビュー】文章力UPの自動ツールを5年目ブロガーが解説!

2020年10月20日

文章校正ツール「文賢」を使っている私が、文賢の使い方を解説&徹底レビューしていきます。

執筆者紹介

アフィラ(@afilasite)

修正点を自動でピックアップしてくれたり、読みやすくなるよう提案してくれるので文章力UPにオススメ!

\文章力UPツール/

文賢を見てみる

 

文章を書くための最強ツール「文賢」って何?

文章を書くのにツールなんか使うんですか?
かんすけ
アフィラ
ツールで文章力向上するなら、使った方がいい

私が使っている有料ツールはいくつかありますが、その中で「文賢」はトップクラスでなくてはならないツールの1つ。

文賢を使うようになり、ブログ内の記事に統一感も生まれ、自然と収益化にも繋がるようになり、ツールの有能さを実感しています。

 

こんな感じでブログ記事をコピペすると表現の間違いを指摘をしてくれます。

 

 

また、読みやすくするための工夫も提案してくれるんです。

私のブログ、noteを読みやすいと言ってくれる方は多いんですが、その裏はこの文賢を使っているからなんですよね笑

 

文章を書くことや校閲が本業という方には不要なツールですが、以下のような方にはぜひ使ってもらいたいツールです。

  • 文章を書くのが苦手
  • 誤字脱字が多く、文章にまとまりがない
  • 文章を書いていて、良い表現が思い浮かばない

 

文賢で出来ることは下記の通り。

  1. 校正機能で誤字脱字を減らせる
  2. 推敲機能で読みやすい記事が書ける
  3. 自分にあった文章ルールを作成できる

ちなみに文賢を開発したのは、ブロガーなら一度は聞いたことがある書籍「沈黙のWebライティング」もプロデュースした株式会社ウェブライダー。

そして文賢は、Web向けのライティング作業を強化する為に作られたツールなんです。

文賢を使えば1ランク上の文章を書けると同時に、作業効率アップも期待できる

 

文章が苦手な方に文賢がオススメの理由①校正機能

文賢がいろいろできるのは分かりましたが、最も基本となる機能って何ですか?
かんすけ
アフィラ
文賢で最も基本となるのは校正機能だ

文章が苦手な方に文賢をオススメしたい理由は、文賢の校正機能がめちゃくちゃ優れてるからです!

ブログ初心者の記事や、あまり文章を書くのが得意でない人の記事を見ると、誤字脱字が目立ったり、誤った表現をしたりしている場合も少なくありません。

 

例えば以下のような言葉。

  • とんでもありません
  • 寸暇を惜しまず
  • 目鼻が利く

これはどれも誤った表現ですが、正しい表現を知ってるでしょうか?

 

これを文賢でチェックしてみると…

文章が苦手な方に文賢がオススメの理由

  • とんでもありません⇒ とんでもないことです
  • 寸暇を惜しまず⇒ 寸暇を惜しんで
  • 目鼻が利く⇒ 目端が利く

このように一発で正しい表現を教えてくれるんです。

(※例はちょっと難度高い言葉使いました笑)

 

その他、一定レベルの誤字脱字チェックもしてくれるので、ブロガーとしては本当に助かります。

正直、初心者であればあるほど、ライティング力向上に繋がるのでおすすめですね。

 

✅文賢の校正ツールでできること

  • 一定レベルの誤字脱字
  • 誤った言葉はないか
  • 誤った敬語はないか
  • 気をつけるべき商標と固有名詞はないか
  • 誤用しやすい言葉はないか
  • 話し言葉・砕けた表現はないか
  • 重複表現はないか
  • 半角カタカナはないか
  • 機種依存文字はないか
  • 差別語・不快語はないか

こういった項目を自動チェックしてくれるので、最高ですね。

ぶっちゃけ、文字を打っている時は適当に手抜きで書いて、文賢を通して一気にリライトするのが最高に楽で良い文が書けます笑

≫自動でライティング力UPの「文賢」を見てみる

 

文章が苦手な方に文賢がオススメの理由②文章の推敲機能

アフィラさん、推敲ってなんですか?
かんすけ
アフィラ
推敲(すいこう)は、より良い文章を書くために必要となるものだ

さらに文賢の優れた点が、文章が苦手な方にとってありがたすぎる推敲機能ですね。

推敲というのは、文がより良くなるように何回も読んだりして文を練り直すこと。

 

 

こんな感じでハイライトしてくれます!

 

アフィラ
個人的には最も気に入ってる機能だ!

文賢の推敲機能では以下のようなチェックができます。

  • 接続詞をハイライトし、論理展開がスムーズかどうか
  • 接続助詞をハイライトし、論理展開がわかりやすいかどうか
  • 具体的にした方がよい指示語がないか
  • 冗長な表現を使用していないか
  • 日付や数字をハイライトし、誤りがないか
  • 同じ助詞の連続使用はないか
  • 同じ文末表現の連続使用はないか
  • 二重否定表現はないか
  • 一文に読点が4つ以上存在していないか
  • 50文字以上の文に読点があるか
  • 主述関係が不明瞭でないか
  • 漢字で書くほうがよい言葉があるか
  • ひらがなで書くほうがよい言葉があるか
  • カタカナで書くほうがよい言葉があるか
  • 句点や記号のあとに改行があるか(初期設定ではオフ)
  • 句点や記号以外で改行していないか(初期設定ではオフ)
  • 記号が全角に統一されているか
  • 英数字が半角に統一されているか

いや、まじで神!神すぎます(笑)

読みやすくするためのガイドを一気に表示してくれるのが良いですよ。

 

例えば、こんな表現で悩んだことないですか?

「ひとりひとり」という表現について、

「一人一人」なのか「ひとりひとり」なのか、それとももっと違う表現があるのか?

そんな時も文賢を使えば簡単にその答えを導き出してくれます。

 

このフレーズを文賢見てみると…

 

「ひとりひとり」は公用文では「一人一人」の使用が推奨されていますが、新聞や雑誌、Webメディアでは「一人ひとり」という書き方が普及しています。

漢字とひらがなを組み合わせた「一人ひとり」は、同じ文言を2回繰り返すよりも読みやすいため、多くの方に好まれているようです。

このように解答を導き出してくれます。

 

1つのフレーズで悩んでしまって何分もの時間を費やしてしいまうこともあるので、こういった機能はとってもありがたいですね!

こうして文賢を使ってできた文章はとても読みやすく、誤字脱字のない美しい文章になっていくはずですよ。

 

文章が苦手な方に文賢がオススメの理由③自分だけの文章ルールが作れる

他に文賢の便利なことってあるんですか?
かんすけ
アフィラ
個人的に重宝してるのは自分だけの文章ルールを設定できることだ

文章が苦手な方に文賢をオススメする理由が、自分だけの文章ルールを設定できるという点です。

文章を書くのが慣れていない人の場合、1つの単語を記事内で複数の言い回しをしてしまっているということが良くあります。

 

一番わかりやすいのは数字。

文章内で、以下のような統一感のない表記はできる限り避けるようにしましょう。

  • 一月一日(漢字表記)
  • 1月1日(半角表記)
  • 1月1日(全角表記)

商標などに関してもSEO対策としてわざと表記ゆれを使う場合もあるかもしれませんが、それも最小限にとどめるのがオススメ。

SEOに関係ない箇所は、表現は揃えておくようにしたいです。

 

そして文賢では様々なルールを独自で作ることが可能です。

  • 先程/先ほど
  • 更に/さらに
  • 是非/ぜひ
  • 頂く/いただく

それぞれのワードを漢字で書くのか、ひらがなで書くのか、自分なりの好みに合わせて設定することができます。

 

この機能はブロガー以外に、WEBライターの方にもオススメしたい内容です。

クライアントごとに表記ルールが設定されている場合が多いので、クライアントごとの設定をしておくのがオススメ。

 

文章チェックの時間の短縮化ができ、効率アップにつながります。

 

文賢を導入するメリットって? 文章が苦手でも内容が面白ければいいんじゃないの?

文賢が良い文章を書くためのツールということはわかりましたが、導入する意味はあるんですか?
かんすけ
アフィラ
はっきり言ってめちゃくちゃあるぞ!

文賢は以下のような人にとっては、大きな武器になるはずだと確信します。

✅文賢がオススメできる人

  • 文章の表現力が乏しいと感じてる方
  • 文章が苦手で誤字脱字が多い方
  • ブログで稼いでいきたい方

文賢を使う事によって文章力を鍛えることができ、そしてブログで結果を出す事にも繋げられますよ!

 

文賢を利用すれば、魅力的な文章が書けるようになる

上記では基本的な文賢の機能を紹介してきましたが、それ以外にも便利な機能がたくさんあります。

✅その他の文賢の機能

  • 文章表現機能
  • 音声読み上げ機能
  • わかりやすさのチェックリスト機能

など、あなたの文章をよりよくするための機能が満載なのが文賢。

 

そしてこの中で使える機能が「文章表現」機能。

例えば「ブログ記事を書く」というフレーズしか思い浮かばなかったとしても、文賢を使えば、様々な文章表現のアドバイスをしてくれます。

「私は途中まで書いていたブログ記事を書いた」

 

このフレーズが文賢を使えば、以下のようになります。

「私は仕上げないといけない記事のためにPCに向かった」

「私は記事の仕上げをするためにキーボードに向かった」

とっても生き生きとした表現に変わってませんか?

こんな文章が書けるようになると、書いてるだけでも楽しくなってきますよ!

 

文賢を使えばブログの離脱率の改善ができる

どうして文賢で離脱率の改善ができるんです?
かんすけ
アフィラ
読みやすくてテンポの良い記事は離脱率の改善につながるからだ

文章が苦手な人でも文賢を使えば、このように魅力的な文章が書けるようになっていくはずです。

それに誤字脱字を減らす事でき、テンポよく最後まで読みやすい文章にどんどん近づけていくことができます。

 

Webの文章は読みやすさが命なので、そこを改善できるのは大きいですね!

 

文賢を使えば稼ぐブログ記事を書ける

文賢を使う最も大きなメリットは何なんでしょうか?
かんすけ
アフィラ
ブロガーなら収益化に近づける記事が書けるぞ!

文賢を利用する事のメリットは、魅力ある文章、読みやすい文章が書けるようになること。

そしてそのような記事が書けるようになると、ブログの滞在時間が上がったり、他記事も読まれます。

 

その結果、広告案件の成約にも繋がるのが最高ですね!

実際私も文賢を利用し始める事により、成約数の増加に繋がっています。

 

本来、文章表現はすぐに身につくものでは無いですが「文賢」を使えば一気に引き上げられますよ!

 

文賢の利用方法・使い方を5年目ブロガーが解説

でも機能が多すぎて、どうやって使っていったらいいか迷っちゃいそうですね?
かんすけ
アフィラ
ここでは私が記事を書く時にどうやって文賢を使っているか紹介するぞ

文賢を利用している5年目ブロガーの私が、実際にどうやってツールを利用しているか解説します。

この通りに利用してもいいですし、自分なりの方法を見つけてもいいでしょう。

  1. 文章の校正
  2. 読みやすさ・わかりやすさのチェック
  3. 推敲支援を使って文章をまとめる

 

文賢の使い方の流れ①記事を書いた後に文章の校正を行う

アフィラ
まずは自分が書いた記事の校正作業をするぞ

まずは記事を書いた後、誤字脱字がないか、間違った表現がないかなどを校正ツールを使って確認しましょう。

 

文賢の使い方の流れ②読みやすい記事・わかりやすい記事にブラッシュアップ

文賢の使い方の流れ②読みやすい記事・わかりやすい記事にブラッシュアップ

アフィラ
次に文章をよりわかりやすくするための作業をするぞ!

文賢で文章の校正を終えた後に行うのが、文賢のチェックリストを利用した文章の確認です。

 

具体的に見てみると以下のようなチェック項目があります。

  • 「箇条書き」を用いて、整理できる箇所はありませんか?
  • できるだけ最初に「結論」を書くようにしていますか?

上のような点は記事を書いていると忘れやすいので、チェックリスト化されているのはとても嬉しいですね。

 

文賢の使い方の流れ③推敲機能をつかって文章のまとまりを出す

アフィラ
最後に利用するのが文献の文章推敲支援機能だ!

 

文献で最後に行うのが、文章の推敲機能ツール。

漢字やひらがなの開き・閉じ、数字が半角記述でそろっているか、文章の表現がわかりやすくなっているか、などのチェックをしてくれます。

 

文章がバラバラだとそれだけで読みにくい文章になってしまいますが、推敲機能を使えばまとまった文章が作られていきます。

\文章力UPツール/

文賢を見てみる➡

文賢の料金について

文賢の料金はいくらなんですか?
かんすけ
アフィラ
ここでは文賢の料金を説明するぞ

以上の理由から文賢は文章が苦手な人、収益化を目指すブロガーにオススメということがわかったと思います。

ここで気になる文賢の料金プランを解説します。

  • 初期費用:11,880円(税込)
  • 月額利用料:2,178円(税込)※1ライセンス

初期費用が11,880円かかりますが、月額は2,178円とリーズナブル。

意味不明な文章を書いて稼げないより、ツールを使ってライティング力UPし、その力で稼いで費用回収した方が良いですね!

 

文章が苦手な方に役立つ最強ツール「文賢」の紹介まとめ

早速、文賢導入します!
かんすけ
アフィラ
これで質の高い文章が書けるようになるぞ

本記事では、文章の推敲・校正ツールの文賢について解説をしてきました。

重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。

ココがポイント

  1. ツールを利用して時短&効率アップ
  2. 文章の推敲を通し文章力を高められる
  3. ブログ収益化に近づけることができる

\文章力UPツール/

文賢を見てみる➡

 

今すぐできる具体的TODO

具体的TODO

  • ≫文賢に登録
  • 今あるブログ記事を文賢でチェック
  • リライトをしながら表現を勉強していこう
  • 使い方に慣れたら新規記事を執筆
  • 文章力を磨きブログ収益を目指しましょう

 

文章に自信ないならツールに頼ってみるのも良いですよ!

 

アフィラの小言

アフィラ
ぶっちゃけ、ツールの力はハンパない

私のブログやnoteは読みやすいとよく言われますが、この「文賢」を使っている影響は大きいです。

そりゃ、私だけ電動自転車で楽々と坂を上がっているような状態なので当然ですが。

 

検索エンジン上には、ブログツールをゴリゴリに使ってる人、専業ブロガー、企業サイトなどの猛者達が溢れています。

そこに立ち向かう為にツールを使うのは、自己投資としてアリかな?と思って私は使ってます。

気になる方はチェックしてみて下さいね!

\文章力UPツール/

文賢を見てみる➡

≫自動でライティング力UPの「文賢」を見てみる

-ブログ

© 2025 作業ロケット Powered by AFFINGER5