- WordPressの初期設定はなぜしないといけないのか?
- WordPressの初期設定の方法を知りたい
- WordPress以外に初期設定することはあるか?
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 初期設定をしないといけない理由
- WordPressでやるべき初期設定の方法
- WordPress以外で必要な初期設定の内容
本記事では「Wordpressを始める前にやっておくべき初期設定9つ」を紹介。
読み終えれば、Wordpressでやるべき設定が分かるので、すぐに記事を書き始めることができるようになります。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
5年目ブロガーの私が、「Wordpressに必要な初期設定」について書いていきますね!
ブログに書く記事の書き方を知りたい方は、[ブログに何書く?最初の記事の書き方を知らないのはヤバイ]で解説しているのでそちらを先にどうぞ!
目次
【初心者向け】WordPressブログを始める前にやるべき初期設定9つを紹介
WordPressブログを始める前にやるべき初期設定は、次の9つです。
- 一般設定をする
- 投稿設定をする
- 表示設定をする
- ディスカッション設定をする
- メディア設定をする
- パーマリンク設定をする
- プラグインを追加する
- Google Analyticsを設定する
- Google Search Consoleを設定する
それぞれ詳しく解説していきますね!
WordPressの初期設定をすべき理由
WordPressの初期設定をするべき理由は、円滑にブログを運営し後で後悔しないため。
具体的には次の3つの理由です。
①SEO対策になる
②セキュリティ対策になる
③記事作成がしやすくなる
WordPress設定を後から変更するのはとても面倒…。
先に設定しておくことで、ブログ運営がスムーズに進むようになりますよ!
WordPressの初期設定で行うべき7つの作業
WordPressの設定で必要な初期設定は、次の7つあります。
- 一般設定をする
- 投稿設定をする
- 表示設定をする
- ディスカッション設定をする
- メディア設定をする
- パーマリンク設定をする
- プラグインを追加する
どれも大事な内容になっているので、ここから詳しく紹介します!
一般設定をする
WordPress初期設定の1つめは「一般設定」です。
実施する内容は、次の3つです。
①サイト名を設定する
②サイトURLをhttpsにする
③メールアドレスを設定する
詳しいやり方を画像付きで解説していきますね!
サイト名を設定する
WordPress初期設定の一般設定1つ目は「サイト名を変更すること」です。
設定を変更するためには左下の設定を選び、一般をクリックします。
当サイトタイトルは「作業ロケット」なので、上記のように入力します。
サイト(ブログ)タイトルは昨今のブログ運用で相当重要なので、しっかり練って決めたものにした方がいいですよ!
ブログタイトルを何にすればいいか迷っている方は、[ブログタイトルの変更方法]の記事を参考にしてみて下さい。
サイトURLをhttpsにする(SSL化)
WordPress初期設定の一般設定2つ目は、「サイトURLをhttpsにする」です。
サイトのセキュリティを上げるために、サイトURLを確認します。
サーバ設定をする際にサーバー側でhttpsに設定してますが、ブログ側もhttpsから始まるURLに修正しSSL化しておきましょう。
メールアドレスを設定する
WordPress初期設定の一般設定3つ目は、「メールアドレスを設定すること」です。
WordPressからお知らせが届く先のメールアドレスを設定。
更新情報やブログにコメントがあった場合は、このメールアドレスに届くので、正しく設定しておきましょう。
全ての変更が終われば、画面下部にある「変更を保存」ボタンをクリックして、完了です。
投稿設定をする
WordPressの必要な初期設定の2つめは、「投稿設定」になります。
記事を投稿する際の基本設定ですが、上記の図の内容になっていれば、変更はしなくて大丈夫です!
表示設定をする
WordPressの必要な初期設定の3つめは「表示設定」です。
これはサイトの表示を設定する項目になります。
ここで行う設定は1つで、ブログのトップページにいくつ記事を表示するか(最大投稿数)を設定すること。
決まりはないので見やすい数を決めればOK!
ちなみに当ブログ「作業ロケット」では、最大投稿数を10に設定しています。
※サイトTOPを固定ページにするデザインもありますが、最初は最新投稿でOKです。
ディスカッション設定をする
WordPressの必要な初期設定の4つめは「ディスカッション設定」です。
実施する内容は次の3つです。
①デフォルトの投稿設定をする
②他のコメント設定をする
③アバターの設定をする
詳しいやり方を画像付きで解説していきますね!
デフォルトの投稿設定をする
WordPress初期設定のディスカッション設定1つ目は、「デフォルトの投稿設定をする」です。
該当箇所のチェックボックスにチェックが入っていればOK。
これでブログ記事にコメントが入ると通知されるようになります。
他のコメント設定をする
WordPress初期設定のディスカッション設定2つ目は、「他のコメント設定をすること」です。
画像内のチェックボックスにチェックが入っていればOK。
スパムを嫌う場合は、コメント投稿者にメールアドレス入力を必須にした方がいいです。
アバターの設定をする
WordPress初期設定のディスカッション設定3つ目は、アバターの設定をすること。
アバターとはコメント欄に表示する画像のこと。
アバターを表示するにしておくといいですね。
コメント欄に顔画像を表示させることでサイトの信頼感や親近感が出るため、設定することをオススメします。
メディア設定をする
WordPressの必要な初期設定の5つめは、「メディア設定」になります。
記事や固定ページに画像を表示する際に、それぞれの画像のサイズを指定するための機能になります。
ここで設定しておくことで、記事に挿入する画像の設定が楽になるので、やっておきましょう。
パーマリンク設定をする
WordPressの必要な初期設定の6つめは、各サイト記事のURLを決める「パーマリンク設定」になります。
カスタム構造にチェックをいれて「 /%postname% 」 と入力するか、投稿名にチェックするかのどちらかを推奨します。
これで上記のように、記事別で任意の文字列をURL(パーマリンク)にすることができます。
SEO対策としてとても重要なので絶対設定しておきましょう!
プラグインを追加する
WordPressの必要な初期設定の7つめは、「プラグインを追加」になります。
WordPressは後から機能を拡張することができ、プラグインを追加することで出来るようになります。
①プラグインの新規追加をクリック
②プラグインを検索
③対象のプラグインを”今すぐインストール”
④有効になっていれば、OK
SEO対策ができたり、記事の作成を時短するための機能がありますので、必要なものを入れていきましょう!
WordPressの初期設定と一緒にすべき2つの作業
WordPressで必要な初期設定以外に、やっておくべき作業が2つあります。
①Google Analyticsを設定する
②Google Search Consoleを設定する
サイトのアクセス状況を調べるために、上記2つの作業は必ずやっておきましょう!
Google Analyticsを設定する
WordPressで必要な初期設定以外にやっておくべき作業の1つ目は、「Google Analytics」を設定すること。
「Google Analytics」とは、サイトを詳しく分析するためのツールです。
導入することでサイトに来た読者がどの記事を読んで、どれだけの時間読んだか?全体で何人読んだか?などがわかります。
①Googleアカウントを作成する。
②Google analyticsを設定する。
≫Google analyticsの設定画面 に移動し、ページに沿って設定する。
③トラッキングコードを<head>タグ内に埋め込む。
Google Analyticsは設定した時から計測開始なので、ブログを開設してから一番に入れて置いた方がいいですよ!
Google Search Consoleを設定する
WordPressで必要な初期設定以外にやっておくべき作業の2つ目は、「Google Search Consoleを設定する」です。
Google Search Consoleは、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。
導入することで記事の状況が細かく分かるので、設定しておきましょう!
①今すぐ開始する。
≫Google Search Console の設定を行います。
②プロパティを選択する。
③htmlタグを<body>内に追加し、確認する。
Google Search Consoleで、サイト所有権の確認が出来ればOKです!
WordPressの初期設定は絶対するべきまとめ
本記事ではWordpressの初期設定について、必要な理由とやり方を解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- WordPressの初期設定7個を実施しよう
- Google公式サイトツール2つも設定すべき
- 後から設定変更するのは大変過ぎる
WordPressの設定は最初の頃、難しく感じると思いますが、本記事の内容は最初にやっておかないと後悔します…(特にパーマリンクとか。。)
最初が肝心なのでサボらずに今すぐ設定していきましょう!
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- WordPressの初期設定7個を実施
- WordPressにプラグインを入れる
- Google公式ブログツール2個の設定
最初の記事を書くための方法は、[ブログ記事の書き方]にまとめてあります。
読んでおくと更にブログを始める時に迷いがなくなりますよ!
アフィラの小言
ブログ始めたては分からないことばかりで大変過ぎますよね。
とはいえ、ここでじっくり考えず適当に事を進めてしまうと、あとでとんでもない後悔をするはめになります…。
最初始める時だからこそ、調べる時間を確保し、下準備を済ませてからブログをスタートすることをお勧めします。
迷ったことはGoogle検索で調べて、1個1個知識を身につけて行きましょう!