\フォロワー増やしたい人必見/

ブログ

ブログのコメント欄に必要性はある?【SEOに効果はあるのかも解説】

2021年1月13日

  • WordPressブログのコメント欄とは?
  • そもそもコメント欄に必要性はあるの?
  • スパムコメントが多く届いて困っている

こんな悩みを解決します。

 

本記事の内容

  1. ブログコメント欄のメリット・デメリット
  2. ブログにコメント欄は必要なのか
  3. スパムコメントの対処法

本記事では「ブログのコメント欄」について徹底紹介。

読み終えれば、WordPressブログのコメント欄とSEOの関連性の理解が深まり、迷惑なスパムコメントの防ぎ方も分かりますよ。

執筆者紹介

アフィラ(@afilasite)

5年目ブロガーである私が、ブログのコメントについて書いていきます。

 

WordPressブログのコメント欄とは

WordPressブログのコメント欄とは

WordPressブログのコメント欄とは、記事を読んだ読者が投稿に対して感想や意見を伝えられる場所です。

ブログを開設してデフォルトの状態だとコメント欄はONになっているので、誰でもコメントを送れます。

 

まずはWordPressブログにコメント欄を作っておくメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

コメント欄のメリット

WordPressブログにコメント欄を設けるメリットは以下のとおりです。

  • 読者と交流の場を作れる
  • 記事の情報を補完してくれる
  • 仕事の依頼が届く可能性もある
  • 間違った情報があれば指摘をもらえる
  • 感想コメントをもらえるとモチベが上がる

記事を見てくれた読者から直接コメントがもらえるため、効果的なフィードバックとなります。

 

お問い合わせフォームと同じような役割を持つことから、コメント経由で仕事をもらえる可能性も。

読者とオープンな関係を作れる場を設定するメリットは大きいですよ。

 

コメント欄のデメリット

WordPressブログにコメント欄を設けるデメリットは以下のとおりです。

  • コメントが送られてくるのは稀
  • 誹謗中傷コメントが届く可能性がある
  • 迷惑なスパムコメントが来てしまう

誰でも気軽に書き込めてしまうコメント欄だからこそ、記事を否定するような文言が届く可能性もあります。

 

とはいえコメントが送られる頻度もそれほど多くないので、不要だと話す人が多いのも事実。

特にブログで稼げるようになってくると、嫉妬のような書き込みが出てくるかもしれないため注意してください。

 

WordPressブログでコメント欄の設置・閉鎖方法

WordPressブログでコメント欄の設置・閉鎖方法

WordPressブログではコメント欄の設置や閉鎖が自由に行えます。

コメント欄の編集は大きく分けて2種類。

  1. ブログ全体のコメント欄を設置・削除する
  2. 記事ごとのコメント欄を設置・削除する

どちらも10秒あれば簡単にコメント欄の有無を変更できるので、画像を用いつつ解説しますね。

 

①:ブログ全体のコメント欄を設置・削除する方法

WordPressブログ全体のコメント欄を設置・削除する方法について説明します。

 

まずはWordPressの管理画面にアクセスし、左のメニュー欄から「設定→ディスカッション」をクリックしてください。

ディスカッション設定のページが開くので、デフォルトの初期設定項目にある「新しい投稿へのコメントを許可」を押します。

 

変更が完了したら、ページ下部にある「変更を保存」の青いボタンを押せば完了です。

これでブログ全体にコメントを設置したり閉鎖したり変更できますよ。

 

②:記事ごとのコメント欄を設置・削除する方法

記事ごとのコメント欄を設置・削除する方法について説明します。

先ほどの全体設定とは異なり、特定の記事だけにコメント欄を付けるか選べるのが特徴ですね。

 

WordPressの管理画面にアクセスし、左のメニュー欄から「投稿→投稿一覧」をクリックしてください。

上記のように、これまで執筆した記事が一覧で表示されます。

 

コメント欄の有無を変更したい記事タイトルにカーソルを当てて、「クイック編集」をクリックしましょう。

すると右側に「コメントを許可」のチェックボックスが現れるので、コメント欄を表示されるか選びましょう。

変更を加えられたら「更新」を押せば完了です。

 

ブログのコメント欄にSEO効果はある?

ブログのコメント欄にSEO効果はある?

ブログのコメント欄には少なからずSEO効果が見られます

GoogleのSEOを開発するゲイリー・イリーズ氏も、かつて「活発なコメント欄はSEOに影響を与える」と答えていました。

コメント欄にて記事の筆者と読者が交流できてれば、それだけでも活きたブログと認識されやすいです。

もちろん迷惑コメントが増えればかえってデメリットですが、良質なコメントは積極的に受け入れましょう。

 

ブログにコメント欄はいらないと言われる3つの理由

ブログにコメント欄はいらないと言われる理由

ブログのコメント欄はいらないと言う意見も多いですが、挙げられる理由としては以下のとおり。

  1. ほぼ使われることがない
  2. いちいち返信するのは面倒
  3. スパムコメントが多く届く

そもそも丁寧に「この記事、とても参考になりました!」なんてブログに書き込む人はほぼいません。

(SEO集客の場合の話です。ファンとの交流用のブログの場合はコメントが付くかもしれません)

 

逆に悪質な誹謗中傷に近い迷惑コメントが届く可能性が無きにしもあらずなので、コメント欄を消せばストレスフリー。

嫌なコメントが溢れて精神的にもしんどい場合であればコメント欄は消しておくのが良いでしょう。

 

ブログのコメント欄に必要性はある?【設置しておいてOK】

ただ結論としては、ブログのコメント欄には必要性があると言えます

利用される機会は少なめでも、コメント欄があるおかげで閉鎖的ではない印象を与えられるのです。

 

いざという時にコメントできる体制の整っているほうが、読者にとっては安心できるもの。

一定のSEO効果も見られるので、コメント欄はなるべく設置しておきましょう。

 

WordPressブログのスパムコメント対処法は2つ

WordPressブログにスパムコメントが届いたときの対処法をお伝えします。

解決策としては以下のとおり。

  1. 手動でスパムコメントを判定
  2. プラグインでスパムコメントを防止

スパムの対処法はたくさんあるのですが、迷ってしまうので上記2つを覚えておけばOK。

どちらも簡単にできるので確認していきましょう。

 

①手動でスパムコメントを判定をする

手動でスパムコメントを設定していけば、もっとも正確に良いコメントと迷惑コメントを区別できます。

まずは管理画面を開き、左のメニュー欄から「コメント」をクリックします。

上記のようにスパムコメントにカーソルを合わせるとメニューが表示されるので、「スパム」を押してください。

するとスパム専用の項目にコメントを移動できるので、以降は表示されることがありません。

 

スパムコメントの数が少ないようであれば、手動で一つずつ分けるのがいいでしょう。

 

②プラグインでスパムコメントを防止する

WordPressにはスパムコメントからブログを守ってくれるプラグインが存在します。

おすすめのプラグインは以下の3つ。

この中から自分の好みに合わせて1つ入れておけば十分です。

プラグインを導入すれば、ブログ初心者でも簡単に迷惑コメントを防ぐことができますよ。

 

ブログのコメント欄に必要性はある?【SEOに効果はあるのかについても解説!】まとめ

ブログのコメント欄に必要性はある?【SEOに効果はあるのかについても解説!】まとめ

本記事では、ブログのコメント欄について徹底解説してきました。

重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。

ココがポイント

  1. 結論:ブログのコメント欄は残しておこう
  2. コメント欄にはある程度のSEO効果がある
  3. コメントスパムはプラグインで対処できる

コメント欄の有無については必要・不要両方の意見がありますが、読者と交流できる場を消すのは勿体無いです。

特にポジティブなコメントをもらえた時の嬉しさは半端じゃないので、必要か迷っているなら残しておきましょう。

 

今すぐできる具体的TODO

アフィラ
この記事を読んで今すぐできることだぞ!

具体的TODO

  • コメント欄は放っておけばOK
  • スパムコメント対策プラグインを入れる
  • コメントで悩む前にアクセス数を増やしていこう

ブログのアクセス数を増やす方法は、[ブログアクセス数とは?増やす方法・収入の目安・調べ方を解説]の記事にまとめました。

読んでおくと更に読まれるブログが作れるようになりますよ!

 

アフィラの小言

アフィラ
個人ブログならコメント欄はあった方がいい!

記事本文でも書いたように、コメント欄から書き込みがあるということは正直少ないです。

ただ全くのゼロでもありません。

 

純粋な感想、記事内容に関する問い合わせ、悩みが解決できたというお礼など、様々な書き込みがされます。

個人ブログであれば批判的なコメントが書き込みされることはほとんどありませんし、コメントが書かれるとやはり嬉しいものです。

 

質問に丁寧に答えていくと、アフィリエイト広告がある場合は成約につながるケースもありますし、熱心なファンになってくれることもあります。

スパムコメント、アンチコメントなどもあることはありますが、それ以上にメリットも大きいですので、ぜひ設置をしておくといいですよ!

 

Twitter運用を積極的に行っている場合は、コメント欄をなしにして、Twitterで質問受付や交流をしていくという方法もあります。

まだTwitterを開設していないなら、以下のnoteが参考になりますので、こちらもあわせてどうぞ!

≫本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと

-ブログ

© 2025 作業ロケット Powered by AFFINGER5