- Twitterの定期ツイートって何?
- 定期ツイートができるアプリは?
- 定期ツイートのメリット・デメリットは?
こんな悩みを解決します。
本記事では「Twitterの定期ツイート」について紹介。
読み終えれば、定期ツイートのやり方について理解し、Twitterのフォロワーを伸ばし方がわかるようになりますよ!
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
Twitterフォロワー35,000名の私が、定期ツイートについて書いていきます。
目次
定期ツイートとは?
定期ツイートとは、Twitterアカウントから定期的に同じ内容のツイートを投稿することです。
基本的には、ツールを使用して機械的に行なわれることから自動ツイートとも呼ばれます。
また、定期的にツイートだけを行うアカウントは「bot」と呼ばれていますね。
定期ツイートは同じ内容のツイートを毎日同じ時間に投稿すること!
定期ツイートのやり方【使えるアプリ3選】
定期ツイートのやり方ですが、まずアプリをいれることから始まります。
数あるTwitterの連携アプリの中で、特に定期ツイートがしやすいアプリ3つを紹介します。
この3つのTwitterのアプリで定期ツイートに使う方法を、一つずつ解説していきます。
自分の目的にあったアプリを選んでみよう!
定期ツイートおすすめアプリ①:SocialDog
SocialDogは予約投稿や分析が出来るツールで、私のTwitter運用には必須のツールになっています。
定期ツイートのオススメアプリの1つ目は「SocialDog」です。
SocialDogには予約投稿機能がありますので、その機能を使って定期ツイートを設定することが可能!
SocialDogについて詳しくは、[SocialDogを455日間使ってみた結果レビュー]で解説していますので、そちらをどうぞ
SocialDogでの定期ツイート設定方法
厳密に言うと、SocialDogに定期ツイートする機能はないのですが、予約枠を作って同じ時間に同じツイートを設定することが可能です。
Twitterでは、少しでも異なるテキストをツイートしたほうがエンゲージが高まります。
予約枠を使って、少しずつ表現を変えてツイートするのが私がオススメする利用方法!
簡単に曜日・時間ごとに決まった頻度でツイートできます。
具体的にSocialDogで予約枠の設定を解説しますね!
予約枠を設定して、そこに定期的にツイートしたい内容を設定すれば毎日同じ時間に定期ツイートができます。
定期ツイートする予約時間を設定し、予約枠を作成します。
予約枠が設定できたら、そこに定期的にツイートしたい内容を設定すます。
SocialDogでの定期ツイートの画像の設定方法
SocialDogでは予約投稿するときに画像の設定も可能です。
定期ツイートにも画像を設定することが可能なので画像で解説します。
画像のように写真のボタンをクリックすると定期ツイートに画像も添付できます。
これにより、同じ文章のツイートで同じ画像の添付された定期ツイートを設定することができましたね。
SocialDogは予約投稿という機能を使って、定期ツイートが作成可能!
定期ツイートおすすめアプリ②:twittbot
定期ツイートのおすすめアプリ、2つ目は無料で使えるWebサービスの「twittbotです。
事前に登録しておいたツイート内容を、自動でツイートする「bot」を作成することができます。
twittbotには、2つのツイートの種類があります。
- 定期つぶやき:登録したツイートからランダムでツイートする機能
- 時間指定つぶやき:登録したツイートを指定した時間にツイートする機能
この2種類のツイートを定期ツイートとして登録して、自動投稿ができます。
定期的に同じ投稿をしたいときには、とっても便利です!
twittbotは2種類のツイートを使い分けて定期ツイートできる!
定期ツイートおすすめアプリ③:AutoTweet
定期ツイートのおすすめアプリの3つ目は「AutoTweet」です。
AutoTweetは、定期ツイートを行うアカウントの作成をサポートしてくれるウェブサイトです。
定期ツイートを24個まで登録することができ、指定された時間に自動投稿してくれます。
定期ツイートのみに特化したサイトなので、定期ツイートだけ行いたい場合はAutoTweetでOKです!
AutoTweetは簡単な仕組みで定期ツイートが可能!
定期ツイートのメリット3つ
定期ツイートするメリットは3つあります。
定期ツイートのメリットについて、一つずつ解説していきますね。
①:ツイート数を増やせる
定期ツイートを毎日行うことで、ツイート数が増やせます。
それは定期ツイートを毎日同じ時間に同じ内容を設定したとして、それが毎日繰り返されるとその分ツイート数が増えます。
それにより露出度が高くなり、認知される機会が増えるので、結果としてフォロワーを増やすチャンスもUPしますよね。
定期ツイートをうまく使うことによって、フォロワーを増やしていけるのがメリットの1つですね。
②:作成の時間効率が良い
定期ツイートは、作成の時間効率がとても良いです。
一旦、定期ツイートを作成してしまえば、それを毎日同じ時間にツイートされるよう設定するだけ。
その設定をするだけでツイートが出来てしまうので、ツイートを考える手間が省けます。
また、ツイート作成に困っている場合は、[伸びるツイートの作り方]で解説していますので、そちらもどうぞ。
③:リピートユーザーが増える
定期ツイートをすることで、リピートユーザーが増えます。
それは同じ内容のツイートを何回もすることで、ターゲットとするユーザーに届くようになるから。
同じ内容を何度もすることで認知を獲得することができ、自身に興味を持ってくれているフォロワーに対してアピールしやすい点があります。
ザイオンス効果とは、同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果のことです。
宣伝方法で効果があると言われている、ザイオンス効果を利用した手法ですね。
定期ツイートのデメリット2つ
定期ツイートにはメリットもありますが、デメリットもあります。
定期ツイートのデメリットについて2つあるので、それぞれ解説していきます。
デメリット①:bot感によるフォロワー減のリスク
定期ツイートがbotだとフォロワーに思われると、フォロワーを減らす要因になりかねません。
定期ツイートは、同じ内容のツイートを毎日同じ時間にツイートします。
何度も見ていると、ちょっと違和感を感じるユーザーも出てくるでしょう。
フォロワーに、何回も見たことがあると思われるようになり、うざがられる可能性もあります。
「定期ツイートがうざい!」と、フォロワーを減らしてしまう原因になりますので注意が必要ですね。
デメリット②:凍結のリスク
定期ツイートは、アカウントが凍結されるリスクがあります。
Twitterでは、あまりに商業目的が強いアカウントに対して凍結対応を取ることがあります。
自動投稿自体はTwitterでも禁止されてはいないため、通常使用であれば問題はありません。
ただ、あまりにもスパム的な発信が多いようであれば、凍結の危険性もあるということは覚えておきましょう。
定期ツイートを運用する時のポイント3選
定期ツイートには運用する際に注意することが3つあります。
定期ツイートの運用する時の3つのポイントを理解し、定期ツイートを有効活用していきましょう。
①:投稿を効果的な時間にする
定期ツイートを行う際は、効果的な時間を狙いましょう。
Twitterの効果的な時間はこちらです。
- 4-6時:早朝帯
- 6-8時:通勤・通学時間
- 11-13時:昼休み
- 17-19時:退勤
- 19-21時:余暇時間
この5つの時間帯を意識して、定期ツイートを行うと効果あり。
Twitterにアクティブな人が多いのでオススメです。
②:投稿頻度を考える
定期ツイートは、投稿頻度に注意しないといけません。
同じようなツイートが1日に何度も届くと、ユーザーとしてはうんざりしてしまいます。
そうならないために、ツイートの頻度は注意しながら定期ツイートをする設定にするようにしましょう。
③:手動ツイートにも力を入れる
定期ツイートにだけ力を入れるのではなく、自分でツイートする内容にも力を入れましょう。
自分が普段からツイートする内容もきちんと考えた内容のツイートをすることで、定期ツイートの効果がより大きくなります。
アフィラ流定期ツイート方法をコッソリ公開!
アフィラ流の定期ツイート方法について、こっそり公開します。
- 毎日おはツイ
- 5日おきツイートを毎日11時
まずは毎日のおはツイはこちらです。
おはようジャパァーン😆
さて、本日も作業しましょう!・note執筆
・1日10ツイ―ト
・ブログ新記事【19時】
・Twitterライブ【22時~】
・ブログコンサル1件
・セミナー資料の準備これくらいにします。今日も最高の1日にするために、1分1分無駄なく生きていきます!頑張りましょ😆#作業ロケット
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) November 21, 2020
毎日おはツイで、その日の作業内容と一言コメントをしています。
次は、11時の定期ツイートで5日おきに変えているものです。
【人気記事紹介】
/
キーワードの選び方3ステップ
【初心者向け完全解説】
\▶️悩み
・キーワード選定の手順がわからない
・稼げるキーワードの探し方が知りたい
・キーワード選定に役立つツールが知りたいこんな悩みを解決します👍https://t.co/mmn3IIR1qH
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) November 21, 2020
この時間帯の定期ツイートは人気のブログ記事を紹介したり、人気なnoteを紹介するのに使用しています。
定期ツイートをすることで、 Twitterの認知も高まり、合わせてブログの認知も高まることに繋がります。
定期ツイートとは? やり方・画像の設定の仕方を解説【私が使う方法もコッソリ公開!】まとめ
本記事では、定期ツイートについてやり方やアフィラ独自のツイートについて解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- 定期ツイートで使えるアプリが3つ
- 定期ツイートのメリット・デメリットを理解する
- アフィラ流定期ツイート方法も公開
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- 定期ツイートを理解する
- 定期ツイートできるアプリを利用する
- アフィラの定期ツイートを真似してツイートしてみる
アフィラの小言
別の記事でも紹介していますが、私はSocialDogを愛用しており、これのおかげでTwitterを爆速で伸ばすことができました。
正直なところ、SocialDogがなければまだ万アカも達成していなかったかもしれませんね。
Twitterユーザーの中には、手動ツイートにこだわってツールを使わないユーザーも少なくありません。
でもこんなに便利なツールがあって、しかも無料で使えるのであれば、むしろ使わない方が損!
効率的な運用をし、Twitterを伸ばしていきたいなら、今回紹介したツールを利用することも考えてみてはいかがでしょうか。