\フォロワー増やしたい人必見/

ブログ

ブログの文体は意識してる?【読者に読まれる記事を書く方法3つをガチ解説】

2020年12月21日

ブログをどんな文体にするか迷っていて…
かんすけ
アフィラ
文体をどうするかでブログの雰囲気も変わってくるから大事だぞ!
難しそうなので全部試してみて一番合ったものにしますね
かんすけ
アフィラ
喝ぁーっ! まとまりがないブログになってしまうから、文体は最初に決めておくべきだ!
  • そもそもブログに文体は大事なの?
  • ブログはどんな文体で書けばいい?
  • ブログの文体で気をつけることが知りたい

こんな悩みを解決します。

 

本記事では「ブログの文体を意識すべき理由」を紹介。

読み終えればブログで大切な文体について理解でき、あなたの記事がさらに読まれるようになりますよ。

執筆者紹介

アフィラ(@afilasite)

ブログ飯を達成した5年目ブロガーである私が、ブログの文体について書いていきます。

ブログの文体は絶対に意識すべき理由2つ

文体を意識するのって面倒じゃないですか?
かんすけ
アフィラ
文体を意識すればより良い文章になるぞ

ブログの文体は絶対に意識すべき理由については主に2つあります。

ブログを伸ばしていくためにも必要な要素なので、それぞれ確認していきましょう。

 

①記事が読みやすくなる

①記事が読みやすくなる

文体と読みやすさって関係ありますか?
かんすけ
アフィラ
サイト全体にまとまりが出せる

ブログの文体は絶対に意識すべき理由①は、「記事が読みやすくなるから」です。

1つの記事で複数の文体が用いられていると、読者にとっては非常に読みづらくなってしまいます。

 

具体例として、下記の文章を見てみてください。

ブログを伸ばすためにはライティングが大切である。

読者にとって分かりやすい記事を書きましょう。

誰でもブログの文章力は高められるから安心してくれ!

このように文体がゴチャゴチャした文章があったら、読んでいて違和感しかないですよね。

文体を統一すればリズムよくブログを読み進められるため、内容も頭に入りやすくなりますよ。

ストレスなく記事を読んでもらうためにも文体は重要

 

②ブログのファンになってもらえる

ブログに特徴がなくてファンが増えません…
かんすけ
アフィラ
文体を極められるとファン獲得にもつながるぞ

ブログの文体は絶対に意識すべき理由②は、「ブログのファンになってもらえるから」です。

小説を読んでいるときに、「この作家さんの文体は特徴的で好きだな」と感じることがあるかもしれません。

例えば下記のようなポイントですね。

  • 改行の仕方
  • 例え話の特徴
  • 句読点を打つタイミング

文体は潜在的に人を惹きつける力を持っているため、自分なりのスタイルが確立できれば一気にファンを増やすチャンス。

何度も記事を読みにきたりブックマークをしてくれるなどメリットばかりなので、文体の意識はアクセスを伸ばすのに最適です。

文体のもつ中毒性は読者を惹きつける

 

ブログで使える3種類の文体【特徴を解説】

ブログの文体はどんなものが良いですか?
かんすけ
アフィラ
よく使われる文体は3種類あるぞ

ブログで使える3種類の文体については下記の3つが定番です。

文体の中でも特に大きな影響を与えるのが語尾。

これら3種類について、それぞれ使用するのがおすすめな人の特徴をまとめていきますね。

ブログの文体は3種類の中から選ぼう

 

①です・ます調

「です・ます調」はどんな場合に使えばいいですか?
かんすけ
アフィラ
読者目線の記事を書くなら最適だな

ブログで使えるおすすめの文体の1つ目は「です・ます調」です。

特徴としては下記の通り。

  • ブログの中でもっとも一般的
  • 読者に柔らかく丁寧な印象を与える
  • 有益情報や商品紹介の記事におすすめ

本ブログでも使用しており、「〜ですね」「〜しましょう」「〜ません」のような語尾のものを指します。

文末が丁寧語であることから、どんな読者に対しても不快感を与えない文体といえるでしょう。

「です・ます調」は誰にでもストレスのない文章になる

 

②だ・である調

「だ・である調」はどんなブログ向きですか?
かんすけ
アフィラ
言葉に重みを持たせたいブログに向いているぞ

ブログで使えるおすすめの文体の2つ目は「だ・である調」です。

特徴としては下記の通り。

  • 言葉に力強さが生まれる
  • 固く難しい印象を持たれがち
  • 専門的な記事や日記におすすめ

新聞や論文などでも使われる、「〜なのだ」「〜すべきである」「〜ではない」のような語尾の文体を指します。

学術的な内容や日記のように力強さを出したいブログには、「です・ます調」よりもぴったりです。

「だ・である調」は文章に説得力が生まれやすい

 

③口語体

口語体ってブログでもアリですか?
かんすけ
アフィラ
ブログで使うにはレベルが高い

ブログで使えるおすすめの文体の3つ目は「口語体」です。

特徴としては下記の通り。

  • 文章向きではない
  • 親近感をわかせやすい
  • 独自のキャラクター性を出せる

気の合う友達と話をするときに用いる、フレンドリーな話し言葉を指します。

「口語」の名前の通り、ブログを含めて文章を書く場合はなかなか使いこなすのが難しいです。

 

ただ、フレンドリーな口調で共感できるような文章が書ければ、一気に若い層のファンを掴むことができます。

自分のキャラクターを前面に押し出していきたい人であれば、挑戦する価値はありますよ。

口語体をブログに使うのは難易度が高い

ブログ初心者におすすめの文体は「です・ます調」

結局どの文体を使えばいいんですか?
かんすけ
アフィラ
特にこだわりがなければ「です・ます調」一択だ!

ブログ初心者であれば、文体は「です・ます調」を使うのがおすすめです。

主な理由としては下記のような感じ。

  • 9割以上のブロガーが使っている
  • 読者が読み進めやすい文体
  • 収益化ブログに最適

ブログで収益化を目指すならば読者目線を意識した文章は必須なので、丁寧な印象を与えられる「です・ます調」は最適です。

多くのブロガーの記事を読んでも「だ・である調」や口語体を使う人は稀なため、無難に丁寧語を使いましょう。

収益化ブログなら「です・ます調」が一般的

 

ブログで自分らしい文体を作る方法3選

文体ってどうすれば個性を出せますか?
かんすけ
アフィラ
いくつか方法があるから安心しろ

ブログで自分らしい文体を作る方法については、主に3点あります。

自分らしさを出した文体と聞くと難しく感じるかもしれませんが、誰でも作れるものです。

1つずつ見ていきましょう。

 

①他人のブログを読む

文体の特徴ってどんなものがありますか?
かんすけ
アフィラ
まずは他人の文体を意識して考えろ

ブログで自分らしい文体を作る1つ目の方法は、「他人のブログを読むこと」です。

いきなり文体を意識して記事を書けと言われても難しいので、いろんなブログを読みつつ研究してみましょう。

  • 記事構成
  • 語尾の雰囲気
  • 文章表現の癖

上記のように、様々な観点から文体を捉えることができます。

自分が惹きつけられる文章にはどんな特徴があるのかを探してみるのも良いですよ。

他人のブログを読んで文体のイメージを捉えるべし

 

②とにかく記事数を増やす

文体を早く作り上げたいです
かんすけ
アフィラ
それならまず記事を書き続けることだ!

ブログで自分らしい文体を作る2つ目の方法は、「とにかく記事数を増やすこと」です。

数記事書くだけで文体が生まれるほど簡単なものではありません。

 

文章を書くのは得意でない人も、記事を書いていく中で見えるものは多くありますよ。

記事の書き方は[ブログ書き方の具体例5個]で解説しているので、参考にしつつ質の高いブログを目指しましょう。

 

文体は記事を書くうちに自然と身に付く

 

③文章作成でいちいち悩まない

文体を考えているのですが思い浮かびません…
かんすけ
アフィラ
迷っていて見つかるものではないぞ

ブログで自分らしい文体を作る3つ目の方法は、「文章作成でいちいち悩まないこと」です。

文体に捉われすぎてしまうとブログを書く手も止まりがちに。

継続しつつ自然体に記事を書いていけば、自分の文体も徐々に完成してきますよ。

 

執筆スピードをあげる方法について詳しくは、[ブログ書き方のコツ15個]で解説していますので、そちらをどうぞ。

 

ブログの文体で注意すべきこと3つ

さっそく自分なりの文体を作っていきます!
かんすけ
アフィラ
文体を作る上での注意点も覚えておけ!

ブログの文体で注意すべきことについては、下記の3つが挙げられます。

どれも読まれるブログを作る上で大切なことなので、1つひとつ確認していきましょう。

質の高いブログを書くためにも注意点は押さえておこう

 

①読者の読みやすさが最優先

自分の個性的な文体を作りたいです
かんすけ
アフィラ
まずは誰に向けて記事を書いているのか考えるんだ

ブログの文体で最も注意すべきは「読者の読みやすさが最優先」です。

とにかく個性あふれる文章を書くことが文体だと思う人も多いですが、記事の本質は読者ファースト。

 

読み手が「分かりづらい」と判断すればすぐ離脱されてしまうので、無理して癖を出す必要はありませんよ。

 

読者に好かれるライティング術については、[想像力の翼-稼ぐためのライティングスキル100-]で無料公開していますので、ぜひご覧ください。

記事を読み進めるか判断するのは常に読者

 

②他人の文体を気にしない

他のブログでいい文体を見つけたので参考にします
かんすけ
アフィラ
他人の文体を真似ると記事を書きづらいぞ

ブログの文体で注意すべきことの2つ目は「他人の文体を気にしない」です。

文体には人それぞれの性格や印象が現れるものなので、真似しようとしても上手くいきません。

 

かえって自分らしい文体の良さを潰してしまい、作業量の低下に繋がります。

文体は記事を書く中で自然と生まれてるものだと覚えておきましょう。

 

③本のような文章を書く必要はない

書籍のような文体を書きたいのですが難しくて…
かんすけ
アフィラ
本は本、ブログはブログらしい文体があるぞ

ブログの文体で注意すべきことの3つ目は「本のような文章を書く必要はない」です。

本とブログはどちらも文章が書かれている点では一緒ですが、それ以外の点では大きく異なります。

  • 本:お金を払ってくれた分だけの価値を提供する
  • ブログ:無料で必要な部分の情報を提供する

ブログはネットで検索して気軽に見るものであり、堅苦しい文体を書く必要はありません。

綺麗な文章を書く必要はまったくないので、読者にとって読みやすい記事を心がけていきましょう。

 

ブログの文体が大切な理由まとめ

ブログの文体が大切な理由まとめ

ブログの文体について理解が深まりました!
かんすけ
アフィラ
記事を書きながら自分なりの文体に出会おう!

本記事では、ブログの文体が大切なワケについて徹底解説してきました。

重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。

ココがポイント

  1. 文体は「です・ます調」を使うのがおすすめ
  2. 読みやすい記事を作るために文体は大切
  3. 他人の文体を真似する必要はない

自分なりの文体を生み出すことで、読者のファンを集められたりアクセスアップにも役立ちます。

本記事で紹介した文体の作り方を意識しつつ、さらに高品質な記事を書いていきましょう。

 

今すぐできる具体的TODO

具体的TODO

  • 毎日欠かさずブログに取り組む
  • ブログに必要なライティング力を極める
  • 他人のブログを読んで文体のイメージを作る

 

アフィラの小言

アフィラ
最後まで読まれる記事を書くことを意識しよう!

ブログにアクセスしてくれた読者は、何かしらの悩みを解決したいと期待しています。

そして読者が満足してくれたかどうかは、記事が最後まで読まれたかどうかで判断が可能。

ですので、まずは「最後まで読まれる記事を書く」ということを意識しながら書いていくといいですよ。

 

そして記事を書いた後は自分で音読をしてみて、おかしな箇所がないかを確認してみて下さい。

最後までリズミカルにテンポよく読めたのなら、その記事は読みやすい記事と言えます。

 

まずはあなた自身があなたの文章のファンになっていきましょう。

そうすれば自ずと質の高い記事が書けるようになっていくはずですよ!

 

読まれるブログライティングのコツ21個【99%の初心者が出来てない】

-ブログ

© 2025 作業ロケット Powered by AFFINGER5