



- ドメインってなにか分からない
- ブログドメインが決まらない
- ブログのドメイン名の決め方がわからない
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 具体的な手順を図解でわかりやすく解説
- ブログドメインの決め方を解説
- 具体的なドメイン名の決め方、ドメイン名例を提示
本記事では「ブログドメイン名の決め方」を紹介します。
読み終えれば、ブログのドメイン名の決め方の具体的手順がわかります。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
ブログ歴5年の私が、ブログのドメイン名の決め方について書いていきますね!
目次
ブログドメイン名の決め方5選【知らないと損するブログ知識】


ブログのドメイン名とは、インターネット上でブログの住所のことです。
ドメイン名の決め方で、主な方法は下記の5つ。
- 商品やサービスの名前を入れる
- 対策seoキーワードをドメインに含む
- 地域名をドメインに含んでおく
- 趣味や特技のジャンル名を入れる
- 個人名・ブロガー名を入れる
ブログのドメイン名の決め方はいろんな方法がありますが、自分に合った方法で決めるのが一番ですね。
それぞれの方法について解説していきます。
商品やサービスの名前を入れる


ブログのドメイン名の決め方では、商品やサービスの名前を入れることがあります。
商品・サービス名をドメイン名に取り入れることで、どんな商品について書かれたサイトなのかわかりやすくなります。
また、商品名特化のサイトなので商標KWで上位を獲りやすくなる効果も期待できますね。
例えばアフィラサプリ(架空)を紹介するサイトであれば、「アフィラサプリ.com」といったドメイン名だとすぐにわかるって感じですね。
対策SEOキーワードをドメインに含む


2つ目のブログのドメイン名の決め方は、対策SEOキーワードをドメイン名に含むことです。
狙っている2語KWなどを含むことで、サイト全体でそのKWでの上位表示を狙ったり、関連3語で上がりやすくなります。
例えば「ゴルフ 初心者」というテーマのブログなら、「golf-beginners.com(架空)」というドメイン名なら探してもらいやすいです。
SEO対策をしっかり行いたいなら、KWをドメイン名に含むのは有効ですよ!
地域名をドメインに含んでおく


ブログのドメイン名を決める3つ目の方法は、地域名をドメインに含むというもの。
地域名をドメインに含むことで稀少性が上がり、地域の企業・自治体からの被リンクがもらいやすくなります。
例えば「神奈川 キャンプ」という神奈川県にあるキャンプ場のレビューブログなら、キャンプ場からの被リンクやキャンプ関連ショップからの被リンクが期待できます。
また、MEO対策(Map Engine Optimizationーマップエンジン最適化)にも繋がるので、ある地域に関するブログや、実店舗のサイトであれば使える手法ですね。
趣味や特技のジャンル名を入れる


4つ目のブログのドメイン名の決め方は、趣味や特技のジャンル名を入れる方法。
趣味や特技のジャンル名をブログに入れると、そのジャンルに強いサイトを作ることが出来ます。
例えば「映画」が好きなら「〇〇の映画.com(架空)」というドメイン名でもいいですね。
ユーザ目線で見ても「ここに欲しい情報がありそう」と、期待できるのがいいですね!
個人名・ブロガー名を入れる


5つ目のブログのドメイン名の決め方は、個人名やブロガー名を使うことです。
あなたの個人名・ブロガー名(ペンネーム)を、ドメイン名に取り入れることで、自分でも愛着がわくし覚えてもらいやすくなります。
たとえば当ブログでは「https://afila0.com/」と「afila」というブロガー名を入れて、誰が書いているサイトかわかるようにしています。
koroblog(コロブログ)を運営しているコロブさんも、「koroblog.org」とドメイン名にブロガー名を含んでますよ!
ブログドメインを決める際の基礎知識3個


ブログのドメインを決める時の基礎知識3個について、解説していきます!
独自ドメインとサーバードメインの違いや、ドメインの種類など知っておいた方がいいことを先に抑えておきましょう。
独自ドメインとサーバードメインの違い


WordPressブログのドメイン名を決める際、独自ドメインかサーバードメインかを選ぶことが出来ます。
独自ドメインはドメインサービスで取得できますが、サーバー契約したときに事前に設定してあるサーバードメインも使えます。
たとえば独自ドメインで「お悩みQA.com(onayamiqa.com)」というブログを作るとします。
これがもしサーバードメインであれば、onayamiqa.xserver.com(架空)というドメイン名になります。
どちらでもブログは解説出来ますが、独自ドメインを使う方がおすすめです。
理由は下記のとおりです。
- レンタルサーバーのドメイン名が入る
- ドメイン引っ越しするとゼロからスタート
- ドメイン名が長くなる
- レンタルサーバーのサービス提供終了で引っ越し必須になる
ドメイン引っ越しすると、ドメインパワー0(ゼロ)からスタートになります。
せっかくGoogle評価のついた記事も、ゼロからなんて悲しいですよね...。
どちらを選んでもいいのですが、独自ドメインの方がメリットが多いです。
これが多くの稼げているブログが独自ドメインを使っている理由ですね。
独自ドメインの3つのメリット


ブログのドメイン名を決める際は、独自ドメインを選ぶと良いと解説しました。
では、より具体的な独自ドメインのメリットを解説します。
- レンタルサーバーの引っ越しがかんたん
- SEOに有利になりやすい
- ユーザーに指名検索される
少し長くなりそうなので、1つ1つ深堀していきます。
レンタルサーバーの引っ越しが簡単


ブログのドメイン名を決めるときに意識したいのが、レンタルサーバーの引っ越しの可能性です。
ブログを長期運営していくと、より良いサービス、容量の多いレンタルサーバーへ引っ越しを考えることがあります。
もしサーバードメインを使っていると、引っ越しをしたい時に、せっかく育ったブログのドメインパワーが0(ゼロ)からスタートです。
こうならないために、最初から独自ドメインを取得しておくといいでしょう。
SEOに有利


独自ドメインにするとSEO的にも有利になりやすいです。
なぜなら、独自ドメインの場合は行ったSEO施策が全て自分の結果として反映されるから。
独自ドメイン以外は、他の影響を受ける可能性があるため、SEOで上げて自分の利益を確保するために独自ドメインを使った方がいいと考えられます。
独自ドメインはSEOに有利になることが多いので、こちらにした方が無難です。
ユーザーに指名検索される


独自ドメインでメリットが大きいのは、ユーザーに指名検索されやすくなるという点です。
指名検索数はブログを伸ばしていく上で重要視されている指標なので、出来れば上げたいところ。
たとえばドメイン名を「afila-blog.com(架空)」などのわかりやすいドメイン名にして、ブログ名をアフィラブログとかにしておけば分かりやすいですね。
ブログタイトル、ブログドメイン名を簡単に覚えられる名前にして関連させれば、指名検索や認知を獲りやすくなりますよ。
トップレベルドメインの種類は何があるのか?


ブログのドメイン名の決め方でよく迷うのがトップレベルドメインの種類です。
ドメインの種類というのは、当サイトであれば「https://afila0.com/」の「.com」の部分です。
✅ドメインの種類
・「.com」
・「.net」
・「.jp」
・「.info」
・「.xyz」 など
ドメインの種類は上記のように多種多様ですが、検索エンジンからの評価を受けやすいという観点から「.com」「.net」「.jp」のいずれかを使うのが推奨です。
人気のドメイン


人気のドメイン5種と、その意味合いについて解説します。
- .com ー 商業・商用を意味するcommercialが語源
- .net ー ネットワークを意味するnetworkが語源
- .jp ー 日本を意味するjapanが語源
- .info ー 情報を意味するinformationが語源
- .co.jp ー 商業・商用と日本を意味するcommercial japanが語源
今は変わったドメインもたくさんあり迷ってしまうこともありますが、「.com」「.net」「.jp」のいずれかを使えばOK。
見慣れないドメインは信用が下がりますし、Googleからも評価が悪くなりがちですから。
ブログ初心者でも簡単に始められるドメインサービス7選


ドメインサービスは数多くあり、どのサービス(会社)を使えばいいかわかりませんよね。
そこで本記事では、ブロガーが良く使っているドメインサービスを7つ選んで紹介します。
- エックスドメイン
- バリュードメイン
- お名前.com
- ムームードメイン
- さくらのドメイン
- 名づけてねっと
- スタードメイン
一番簡単なドメインサービスの選び方は、レンタルサーバーとドメインサービスを一緒にすることですが、今回は個別に取得する前提で進めて行きます。
エックスドメイン
エックスドメインは、エックスサーバーを借りる際に、ドメインが無料になることもあるので、エックスサーバーにする人はおすすめです。
エックスサーバーを契約し続ければドメインが無料になるので、費用面・安心面で有利なサービス。
エックスサーバー&ドメインを取得して簡単にブログを始める方法は、[初心者向けブログの始め方]の記事で解説しています。
バリュードメイン
バリュードメイン(VALUE-DOMAIN)は、ドメイン登録600万件以上のドメイン取得・管理サービス。
同時にレンタルサーバーも借りられるので、設定などの手間が省けるのが魅力。
「今月のおすすめドメイン」など、定期的にセールが行われているのも良いですね。
お名前.com
お名前.comは、新規ドメインの登録が最低1円からなどのセールが頻繁なのが印象的。
メールマガジンの総数が多い印象ですので、その点は解除したりする手間がかかるかも…。
評判を詳しく知りたい方は、[お名前. comは評判悪い?利用者がデメリット・注意点・特徴を紹介]でわかりやすくまとめられているのでそちらをどうぞ。
ムームードメイン
ムームードメインは、昔からある老舗のドメイン取得サービスです。
「今月のおすすめドメイン」では、年額75円から借りられる人気ドメインもあります。
広告などのメルマガが届くこともあまりないので、面倒があまり無い印象。
さくらのドメイン
さくらのドメインは「さくらのレンタルサーバー」のコントロールパネルでドメインを手軽に登録できます。
ドメイン登録60万件以上の実績をもっているドメインサービスです。
名づけてねっと
名づけてねっとは、NTTPCコミュニケーションズが運営するドメインサービスです。
同時に運営しているレンタルサーバー「WebARENA SuiteX」と一緒に同録するとお得なドメインサービスとサーバーレンタルが利用できます。
スタードメイン
スタードメインは、無料レンタルサーバーが付いた格安ドメイン取得サービスです。
ドメイン登録60万件以上の実績をもっているドメイン取得サービス。
年額30円で人気ドメインが取得できるパターンがあるなど、格安なのがいいですね。
ブログドメイン名の決め方5選まとめ


本記事では、ブログのドメイン名の決め方について詳しく解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- 商品やサービスの名前を入れる
- 対策seoキーワードをドメインに含む
- 地域名をドメインに含んでおく
- 趣味や特技のジャンル名を入れる
- 個人名・ブロガー名を入れる
ドメイン名の決め方はSEO対策を意識してからにするといいですよ!
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- ドメイン名を決める
- ドメイン取得サービスを利用
- 独自ドメイン×Wordpressで始める
アフィラの小言

いろんなブログサービスなどがありますが、私が今からブログ初心者として始めるなら~という見解を話します。
・エックスサーバーでサーバー契約
・エックスドメイン(無料)でドメイン取得
・ドメイン名は「狙うKW or 名前.com」にする
・サイト名は指名検索獲りやすいものにする
今からやるなら、上記のとおりで進めます。
これにしなくても稼ぐブログは作れますが、王道に沿って正しい手法で努力した方が、努力が無駄にならずに済むので…。
後発者利益を獲るなら、既にある成功パターンに乗るのは普通なので、私は稼いでいるブロガーの真似から入るのが一番かなって思います。
ブログ始め方を初心者向けにおすすめ5STEPで解説【30分後に完成】
ブログ開設にかかる費用は〇〇円です。【安く開設する裏技アリ】