



- ブログって、何にどれくらいの費用がかかるの?
- 一番安く開設する方法は?
- 無料ブログじゃだめなの?
こんな悩みを解決する記事です!
本記事の内容
- 無料ブログをオススメしない理由
- ブログ開設にかかる費用はズバリ〇〇円!
- ブログを一番安く開設する裏技
- ブログ開設費用を回収する方法3選
本記事では「ブログを開設するのにどれくらいの費用がかかるのか?」の疑問に答えていきます。
読み終えれば、ブログの開設費用が分かり、そして一番安く開設する方法がわかるようになります。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
実際にブログを5年間運用し続けている私が、ブログの運営費用について徹底的に解説していきますね。

ブログの開設方法を簡単に知りたい方は、[初心者向けブログの始め方5step]で解説しているのでそちらを先にどうぞ!
目次
ブログ開設は無料・有料どちらがいいのか?【稼ぐなら有料ブログ一択】


ブログ開設費用を最小限に抑えたい…。
だから最初は無料ブログからやってみればいいか、と安易に考える人がいますが、それは大きな間違い。
「私も最初はその間違いを犯しそうでした…!」が、稼ぎたいと思っている初心者こそ、有料ブログで始めるべきなんです。
稼いでいるブロガーはみんな有料ブログですし、無料ブログで満足に稼ぐのは時間と労力がもったいないから。
この後詳しく解説しますが、稼ぎたいならWordpressを使うのが一番ですよ。
有料ブログ、無料ブログの違いとは


有料ブログと無料ブログの違いは、「自由度」があるかないかが大きなポイントです。
2つのブログの違いを簡単に表にまとめてみました。
無料ブログ | 有料ブログ | |
広告 | 勝手に表示 | なし |
容量制限 | あり | なし |
ドメイン | 共有ドメイン | 独自ドメイン |
独自性 | 低い | 高い |
資産性 | 低い | 高い |
無料ブログをわかりやすく例えるのであれば、ショッピングモールのテナント店舗。
たとえばイオンにお店を出すとすると、下記のような制限が付きますよね。
- 場所が決められている
- お店のレイアウトも決められている
- 店の前に自社と関係ない広告が貼られている
ザックリ言うと、無料ブロはグこんなイメージですね。
一方、有料ブログは完全に個人の土地、自分で考えた建物で運営するイメージであり、自由度が高いです。
無料ブログはオススメしない


結論、無料ブログはオススメしません。
何故なら無料ブログでは満足に稼ぐ難易度が高すぎるからです。
ブログで稼ぐ方法は沢山ありますが、主流な稼ぎ方としては以下の2つ。
- GoogleAdsense(広告バナー等)
- アフィリエイト案件の紹介
どちらも無料ブログでは出来ない、または制限されていることが多い…。
自由度・収益化の方法の2観点から、趣味でやるなら無料ブログで良いけど、稼ぎたいなら有料ブログ一択といった感じですね。
ブログ開設にかかる費用は〇〇円【初期費用はかなり安い】


ブログ開設にかかる費用はだいたい月額1,100円(税込)です。
※ XSERVER X10プランを12ヶ月で契約する前提です
この金額、高いな…と思いましたか?
確かに最初はそう感じるかもしれませんが、よくよく考えてみて下さい。
ブログは月5,000円、月1万円、月5万円…と稼ぐことが可能なビジネスです。
それだけ稼ぐビジネスを始めようとしているのであれば、この程度の金額はかなり少ない初期投資だと思いますよ。
ちょっとランチ代を節約したりするだけで、ブログビジネスが始められますからね!
ブログ開設費用は〇〇円。5年目ブロガーのリアルな開設費用


5年目ブロガーである私のブログ、「作業ロケット」の解説費用は年間13,960円。
私は年間にそれ以上の収益がありますので、ブログの運営費用については気にしたことはないですね。
ぶっちゃけ、他のビジネスに比べランニングコストはかなり低いかと。
ブログ運営費用の内訳はこんな感じ。
ドメイン費用 | ¥760(税込)/年 |
---|---|
レンタルサーバー費用 | ¥13,200(税込)/年 |
WordPress費用 | ¥0 |
日割りで40円以下ですし、3日に一回の缶コーヒーを我慢するだけでOKです。
①ドメイン費用


ブログに必須であるドメインの費用は年間1,000~2,000円くらい。
ドメインって何?と思った方向けに説明しておくと、次のような内容。
ドメイン名(ドメインめい、domain name)は、IPネットワークにおいて、個々のコンピュータを識別し、接続先を指定するために使用される名称の一部。
引用:wikipedia
難しいですが、簡単に言うとドメインとはネット上の住所のこと。
ブログを開設するには、まず住所を取得する必要があります。
ドメインを取得するためのサービスは沢山存在します。
その中でも、主要なドメイン取得サービスの比較表を作ってみました。
サービス名 | 料金:年間 | 特徴 |
お名前.com | ¥1,360 | サーバー同時申し込みで永久無料 |
ムームードメイン | ¥1,199 | jpドメインが国内最安値 |
VALUE-DOMAIN | ¥1,160 | サポート多めの独自サービスあり |
Star Domain | ¥1,380 | 年額¥30~からのドメインもある |
X domain | ¥1,518 | ※レンタルサーバーと同時申し込みで永久無料 |
FC2ドメイン | ¥1,340 | 更新費用が安い |
(今回は当ブログのドメインである「afila0.com」の「.org」版を、取得する想定)
国内シェアNo.1のエックスサーバーと同時契約で永久無料になめ「X domain」は熱い。
ランニングコストは0円ですからね(笑)
≫Xサーバーでブログを開設する方法【ブログの始め方5step】
エックスサーバー契約+ドメイン契約で0円運用!
②サーバー費用


ブログに必須である、レンタルサーバー費用は年間5,000~15,000円くらい。
ドメインと同様に、レンタルサーバーって何?って方向けに解説しておきます。
ホスティングサーバ(レンタルサーバ、共用サーバとも)とは、複数のユーザーが利用するサーバのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。
引用:wikipedia
難しいですが、ブログを開設するために必要な土地だと思えばOK。
これがないとブログを公開する事はできません。
ドメインを取得するサービスも結構数があり厳選して紹介しましたが、レンタルサーバーのサービスは軽く100を超えます(笑)
その中でも厳選した5社のレンタルサーバーサービスの価格を、軽く紹介しますね。
サービス名 | 最低月料金(税込) | 特徴 |
エックスサーバー | ¥1,100 ※X10プランで12ヶ月契約 | 国内No.1シェア+サーバー速度No.1 |
ロリポップ | ¥500~ ※スタンダードプランで12ヶ月契約 | 激安。国内シェアを急速拡大中 |
mixHost | ¥980~ ※スタンダードプランで12ヶ月契約 | 18禁なサイトも運営可能 |
さくらレンタルサーバー | ¥524~ ※スタンダードプランで12ヶ月契約 | お同じ料金帯のサービスよりスペックが高め |
お名前.com | ¥980~ ※RSプランで12ヶ月契約 | ドメインの管理が簡単で無料 |
正直、安い所はスペックが低い。
エックスサーバーのスペックまで上げると、大体どのサービスのプランも同じ1,000円くらいになります。
その点エックスサーバーはドメイン管理が一元化できちゃうので、コスパ的にも優秀かと。
サーバー費用は年間5,000~15,000円くらい
③WordPress費用


実はWordPressの費用は0円です。
WordPress(ワードプレス)はCMSと言うシステムの内の一つです。
コンテンツ管理システム(英: content management system, CMS)は、ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。
引用:wikipedia
「ブログ運営を簡単にしてくれるシステム。」とだけ覚えておきましょう。
ブログを開設するにあたって、ドメインを取得してレンタルサーバーを契約する所までは一緒です。
ですが、実はWordPress以外のCMSってたくさんあるんです。
- Ameba Ownd
- Wix
- Shopify
- Squarespace
- Baser CMS
数を上げればキリがないですが、気にしなくていいです。
「CMSと言うものがあって、その内の一つがWordPress」程度に覚えておきましょう。
結局、有名ブロガーもみんなWordpress使ってますし、Wordpress以外の選択肢を選ぶ必要がほぼ無いですから。
ワードプレスはオープンソースなCMSなので0円!
④WordPressテーマ費用


WordPressテーマ費用は、無料もしくは買い切りで15,000~30,000円くらいです。
WordPressテーマはサイトの設定やデザインを、簡単に調整出来るテンプレートの集合体です。
記事の書きやすさ、サイトデザインの調整しやすさ、その他サイトの設定のしやすさは全てサイトテーマに依存します。
テーマ名 | 価格 | 特徴 | 参考ブログ |
Cocoon | ¥0 | 無料テーマの中では良い | - |
AFFINGER5 | ¥14,800(税込) | アフィリエイト向き | Tsuzuki BLog |
THE・THOR | ¥16,280(税込) | ハイレベルブログデザイン | - |
SWELL | ¥17,600(税込) | 人気急上昇中 | はるぶろぐ |
どのテーマにもそれぞれ特徴があるので、気に入った見た目で選ぶのが一番良いです。
おすすめの有料テーマについては、[最短最速で稼ぐおすすめWordpressテーマ3選]で紹介しています。
無料だと1から10まで自分でやる必要がある為、サイトテーマを買った方が楽できる
ワンランク上のブログ運営に必要なツール費用も解説


ワンランク上のブログ運営に必要なツール費用について解説していきますね。
ブログを開設するだけなら、最安で12,000円程度での運用が可能。
ですがブログでより稼ぐなら使いたいツールがありますので、それを紹介していきますね。
- ランキングチェックツール
- KW選定ツール
- 画像サイト
- 画像編集ツール
- 校正ツール
それぞれのツールの特徴を解説していきます。
①ランキングチェックツール


「ランキングチェックツール」、実はこれブログ運営に必須級のツールで、ブログ記事の検索順位をチェック出来るツール。
自分のブログが、稼ぐ方法に正しく向かっているか確認できるので、ガチブロガーなら必ずと言っていい程入れています。
ランキングチェックツールは有名なものは以下の2つ。
- GRC
- RankTracker
もちろん、それぞれに特徴があるのですが、パソコンのOSによって選択肢がどちらかに分かれてしまいます。
Windowsを使っているならどちらか選択することが出来ますが、Macを使っているならRankTrackerをオススメします。
料金の比較はこんな感じ。
サービス(プラン) | 料金:月額(税込) | キーワード登録数 |
GRC(ベーシック) | ¥375 | 500まで |
GRC(アルティメット) | ¥1,875 | 無制限 |
RankTracker(プロフェッショナル) | ¥1,124 | 無制限 |
RankTrackerの方はプランが2つしかないので、GRCの最安プランとGRCの最高プランとの比較表です。
最初はGRCのベーシックを導入するだけでも全然いいです。
私はGRCを使っていて詳しくは、[GRCを3年使った私が本気レビュー]で解説しています。
GRCの使い方・料金・口コミ・デメリットを全て暴露【3年使った私が徹底レビュー】
②キーワード選定ツール


ブログを運営していく上で必要なのが、ユーザーが検索するキーワードを調べること。
そのキーワード選定作業を楽にしてくれるツールは以下の2つ。
(KW選定について詳しくは、[アフィリエイトキーワードの選び方]で解説しています)
どちらも無料で使う事ができますが、無料版は制限があります。
サービス名 | 料金:月額(税込) | ボリューム数(無料枠) | 検索数(無料) |
ウーバーサジェスト | ¥2,999 | 詳細な数字が確認できる | 1日5回まで |
キーワードプランナー | ¥300~?(不定) | 10、100、1000と詳細な数字が確認できない | 無制限 |
無料枠ですと、それぞれ制限がかかっている事が違います。
ウーバーサジェストは検索数に、キーワードプランナーはボリューム数にそれぞれ制限がかかっています。
キーワードプランナーはGoogleに広告を出すことで、詳細な数値が確認出来るようになるのですが、値段が不定。
1000円使ったのに詳細な数値が確認できない!300円で行けた!などのケースがあるようです。
私はウーバーサジェスト有料版を使ってますし安定してますね。
③画像サイト


記事のアイキャッチ(サムネイル)や、記事内に挿入する画像のクオリティを上げることが出来ます。
「良質な画像はそれだけで魅力的な言葉20個と同様の効果がある。」と言われていますから、画像はなるべくクオリティを引き上げたいところ。
しかし、最初からお金をかけなくてもよい所であるのも事実なので、お財布と相談して決めましょう。
これらが有名な有料の画像サイトですね、それでは詳しく料金を見ていきましょう。
サービス名 | 料金(月額) | 内容 | 特徴 |
Shutter stock | ¥6,000 | 月に画像10点まで | 質超高い。金額も超高い。 |
PIXTA | ¥6,380 | 月に画像10点まで | Shutter stockに比べて日本人画像多め。 |
freepik | ¥900 | 無制限DL可能 | 写真もあるがイラスト素材が多い。 |
Adobe Stock | ¥3,480 | 月に画像10点まで | 質超高い。金額は安め。 |
写真にこだわりたいって方は、Shutterstock / PIXTA / Adobe Stockの中から選ぶと良いですね。
freepikだけイラスト素材系なのでちょっと毛色が違いますが、優良素材を買って自作するならかなり使い勝手が良い。
無料画像サイトについて詳しくは、[ブログフリー素材おすすめサイト20選]で解説しています。
④画像編集ツール


ブログ内で使う図や、アイキャッチを作るのに画像加工ツールが必要です。
最近有名なのは次の2つの画像編集ツールです。
無料であればCanva無料プラン、有料であればAdobe CCが良いかと。
Canvaはブラウザ上で手軽に画像編集が出来るWebサービスで、多くのブロガーが活用しています。
ワンランク上のブロガーになると、Canvaのproプラン、AdobeのPhotoshopやIllustrator等を活用していて高品質な図などを作っていますね。
特にPhotoshopやIllustratorはAdobe Stockとの相性も良いので、Adobe Stockを使うなら画像編集ソフトもAdobe製品を使うのが一番。
サービス名 | 料金(月額) | 特徴 |
Canva | ¥1,000(※無料もアリ) | 手軽に無料でも使える。 |
AdobeCC | ¥5,680 | 編集技術は求められる。 |
Canvaは非常に優秀で、編集ソフト、画像サイト、イラスト素材サイトが全て一緒になっている感じ。
最初はCanva無料で始めて、画像素材はフリーサイトで探す方法が一番ですかね。
慣れてきたらCanva Proプランか、Adobe CCを活用すると良いですよ!
ブログを一番安く開設する裏技とは?


ブログを一番安く開設する方法と合わせて、3パターンの開設方法を提案していきますね。
- 一番安く開設したい:梅バージョン
- ちょっとお金をかけてもいいかな:竹バージョン
- 金に糸目はつけない!:松バージョン
松バージョン > 竹バージョン > 梅バージョンの松竹梅方式で開設方法を紹介!
ブログ開設にかかる費用|梅バージョン


ブログ開設にかかる費用【梅バージョン】がこちらになります。
- XSERVER
- WordPressの無料テーマ
- GRC or RankTracker無料
- UberSuggest無料
- 画像フリーサイト
- Canva無料
XSERVER | 13,200円 |
---|---|
合計 | 年間:13,200円 日割り:35円 |
これが一番安く、現時点で年間13,200円で開設が可能。日割りで35円なので相当安い。
お金にあんまり余裕がないという人は、とにかくこれで始めて見るのをオススメ。
ブログ開設にかかる費用|竹バージョン


ブログ開設にかかる費用【竹バージョン】の内容がこちらです。
- XSERVER
- WordPressの有料テーマ
- GRC or RankTracker無料
- UberSuggest無料
- Canva有料
XSERVER | 13,200円 |
---|---|
WordPress有料テーマ | 14,800円(JIN想定)(買い切り) |
Canva | 1,000円 |
合計 | 初年度:29,000円 初年度日割り:79円 |
ちょっとお金をかけてもいいかなという人は、最低費用にプラスしてWordPressの有料テーマとCanvaに課金するのがオススメ。
有料テーマとCanvaに課金することで記事にクオリティを上げること事が出来ますね。
ブログ開設にかかる費用|松バージョン


ブログ開設にかかる費用【松バージョン】の提案内容がこちらです。
- XSERVER
- WordPressの有料テーマ
- GRC or RankTracker有料
- UberSuggest有料
- Canva有料
XSERVER | 13,200円 |
---|---|
WordPress有料テーマ | 14,800円(JIN想定)(買い切り) |
GRC | 9,000円(スタンダードプラン) |
UberSuggest | 35,988円 |
Canva | 1,000円 |
合計 | 初年度:73,988円 初年度日割り:202円 |
お金に糸目をつけないという人は、一通りの物を揃えてしまいましょう!
金額は大きく見えますが日割りにして一日辺り239円です。
日々の買い物でちょっと節約を意識すればOKですし、本格的にやっていけば1日200円は取り戻すのはそんなに難しくなくなります。
ブログ開設費用を回収する3つの方法


ブログ開設費用を回収する3つの方法を紹介します。
- Google Adsense
- アフィリエイト
- セルフバック
これらがブログ開設費用を回収する主な方法になります。
GoogleAdsenseとアフィリエイトについては時間がかかりますが、そもそもブログで稼ぐにはこの2パターンを極める必要あり。
簡単に回収する方法は、ASPのセルフバックを活用するのがオススメ。
費用回収方法①:GoogleAdsense


費用回収方法として挙げられるのが、「Google Adsense」を使って回収する方法。
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。
引用:wikipedia
自分のブログに広告を表示させることで、広告主からお金をもらうという仕組みです。
価格に変動はあるが、1PV辺り、1クリック辺りそれぞれ金額が発生します。
ただしGoogleAdsenseだけで稼ごうとする場合、大量のPVが必要になるので大きく稼ぐ事は出来ない点は覚えておきましょう。
費用回収方法②:アフィリエイト


次の費用回収方法として挙げられるのが、「アフィリエイト案件」を使って回収する方法。
広告主の商品を自分のブログで紹介し、その商品が売れたら報酬が入る仕組み。
ブログで稼いでいる多くの人がこの仕組みを活用しています。
これらのサイトに登録すると、売れたら数千円の収益が得られる広告をゲットできます。
ブログで稼ぎたいなら、まずはASPに登録して広告を探すところから始めるべきですね。
費用回収方法③:セルフバック


セルフバックとはアフィリエイト案件を自ら購入や申込みを行うことで、成果報酬を得ることができるサービスのこと。
日常生活でも使える商品等も売っているので、ASP経由で購入すれば開設費用の13,200円は回収できますね。

a8netのセルフバックお知らせ
これを続けて浮いたお金で竹バージョン、松バージョンに運営ツールを、バージョンアップするのもアリ。
ブログ開設にかかる費用は〇〇円まとめ【ぶっちゃけ安い】


本記事では、ブログの開設にかかる費用について解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- 無料ブログはダメ。稼ぐなら有料ブログでスタート
- ブログ開設にかかる最低費用は13,200円
- 開設費用はセルフバックで回収出来る
無料でも出来るがなかなか稼ぐ事ができない。
多少なりともお金をかけて稼げるまでの時間を短縮した方が良いです。
これから稼ぐ額に比べたら、こんな初期費用なんて微々たるものなので、開設費用をしっかりかけた方が後々、楽ですよ!
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- XSERVERでサーバーを契約してドメインを取得する
- WordPressで無料テーマを使ってブログを開設
- ASPに登録してセルフバックで費用回収
エックスサーバーでブログを開設する方法は、[ブログを立ち上げたいならWordPress]の記事にまとめてあります。
今すぐブログを開設したい方は、この記事を見ながらすぐにブログの開設が出来ますよ!
アフィラの小言

ブログの開設費用は月1万ちょい、月1,000円程度です。
最初は高いと感じるかもしれませんが、ブログはれっきとしたビジネス。
後に月5,000円、1万円、5万円、10万円と稼げるようになるなら、このくらいの費用は微々たるもの。
無料ブログではこれだけの稼ぐのが容易ではないので、最初の段階で決心して有料でスタート出来る人が最終的に上手く行きますよ。