



- Twitterのフォロワー数推移を簡単に知りたい
- 伸びている人はどんなフォロワー推移なのか知りたい
- 伸びている人のTwitter運用を知りたい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- フォロワー数の推移を知る3つの方法
- フォロワー3万人・アフィラの推移データ公開
- 推移データを活かしたTwitter運用方法
本記事では「Twitterフォロワー数の推移を調べる方法」を紹介。
読み終えれば、フォロワー数の推移データをTwitterにうまく活用することができますよ。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
現在Twitterフォロワー数3.5万人の私が、Twitterフォロワー数の推移を知り、フォロワーを増やす足掛かりをお教えします!

より多くのTwitterフォロワーを獲得したい方は、[Twitterフォロワーを増やすコツ]で解説しているのでそちらを先にどうぞ!
目次
Twitterフォロワー数の推移を調べる方法3選【3万フォロワーの軌跡も公開】


あなたは自分のTwitterフォロワー数が、どのように推移しているか確認したことはありますか?
自分だけでなく他の人のフォロワー数推移なども気になりますよね。
簡単に確認できる方法は以下の3つです。
- Twitterアナリティクス
- SocialDog
- ツイプロ
いずれも無料で簡単に利用することが出来ます、いますぐ確認するといいですよ!
①Twitterアナリティクス


Twitterアナリティクスはフォロワーの推移がわかるだけでなく、自分のツイート数、ツイートへの反応率などがわかるツール。
ツイートデータを分析してフォロワーへの洞察を理解しましょう。
ツイートの文言、画像、動画、フォロワーのいずれもツイートへの反応に影響を与えます。
Twitterアナリティクスでは、コンテンツへのオーディエンスの反応や、成果を挙げているものとそうでないものを確認できます。
この機能、Twitterアカウントを持ってれば誰でも無料で簡単に使えます。
PCでTwitterにログインし、画面左側のもっと見る→アナリティクスをクリックしましょう。
その後「アナリティクスを有効にする」をクリックすれば完了です。
Twitterアナリティクスのページ上部には5つのグラフが表示されます。
✅トップ画面で見られるグラフ(過去28日間)
・ツイート数
・ツイートインプレッション(反応数)
・プロフィールへのアクセス数
・@ツイート数
・フォロワー増減数
いずれのグラフも過去28日間の数値ですが、期間中のフォロワー数などの推移を見ることができます。
一番右のグラフではTwitterフォロワー数がどのくらい増加したか、簡単に把握することができますね。
この他、各ツイートへの反応率なども細かく分析してくれる便利機能。
Twitter運用には必須ですから即登録して、週1ペースで確認していきましょ!
②SocialDog


Twitterフォロワー数推移を知るツールとしてSocialDogも便利です。
登録してからの全期間において、下記の項目をグラフで見ることができます。
✅SocialDogで見られるグラフ(登録後~全期間)
・フォロワー数
・フォロー数
・フォロー解除数
・FF比(フォロワー/フォロー比)
また、無料機能では予約投稿機能でツイートを希望の時間に送信することができます。
なお、私はPro会員で予約投稿をフル機能で活用しています。
Social Dogは登録後のデータしか収集できないので、フォロワー数の推移をグラフで把握したいなら1日でも早く無料登録しておいた方がいいですよ。
③ツイプロ


自分だけでなく他人のTwitterフォロワー数推移をグラフ化してくれるのがツイプロです。
キーワード欄にユーザー名やプロフィールのキーワードを入れて絞り込みます。
地域・年齢・職業・趣味で探すこともできます。
例えば「アフィラ」で検索するとこのように該当のユーザーが抽出されます。
見たい人をクリックするだけでグラフ化。
3週前~今週までのフォロワー数推移と順位を見ることができます。
Twitter上の全アカウントのフォロワー推移を見られるのはすごい機能ですよね。
自分と似た属性のライバルがどんな伸び方をしているかなど、研究に使うことができます。
Twitterフォロワー数3万人までの推移を公開!どんな伸び方をしている?


いわゆるインフルエンサー(10,000越えアカウント)は、Twitterでどんなフォロワー数推移を辿ったのでしょうか。
本記事では現在フォロワー3万人超の私が、ここに至るまでどんな道筋を辿ったか特別公開!
自分で言うのもなんですが、割とお宝データです。
①フォロワー5000人までの道筋
②フォロワー3万人までの道筋
この2フェーズに分けて、解説していきます。
あくまで私の一例。すべてのインフルエンサーに当てはまるわけではありません。
フォロワー5000人までの道筋


私のTwitterフォロワー数が5000人に至るまでの推移はこんな感じ。
📶フォロワー数推移
<2019年>
・8月18日本格運用スタート
・8月21日(4日目):141名
・9月5日(19日目):509名
・9月23日(37日目):1,010名
・10月13日(57日目):2,026名
・11月5日(80日目):3,054名
・11月30日(105日目):3,980名
<2020年>
・1月6日(142日目):5,006名
2019年8月18日より、ブログ×Twitterが良いと言われていたので、ちょっと本気で参入してみました。
自分にはなんの才能もない
そうやって昔は悩んでましたが、今はこれが長所
というのも、何かを始める時に失うモノが何も無いから
何も無いから縛りも無い。才能がないことは自由で楽だ何でもやってみて、失敗してそこから再スタート#ブログ #アフィリエイト #副業
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) August 29, 2019
当時はこんな感じでコツコツ運用していましたが、ツイートにいいねがつかないことも多々…。
いいねが0ばかりで辞めようかな、Twitterなしでブログ特化でやった方がいいんじゃ?、YouTubeやるか?などかなり迷走していました。
そんな中、流れが変わる出来事が起こります。
2019年11月30日、Twitter運用開始3カ月目に、初めての無料noteを公開。
≫関連:第1弾note「本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと」
当時有料noteが流行る中、43,000字超えの無料noteを公開し一気に注目を集めるようになりました。
そして2020年の1月にはフォロワー5000人に到達。
その後も無料noteを第2弾、第3弾、第4弾と展開していくことでフォロワー数が単調増加で推移するようになりました。
改めて振り返ってみると、反応がなくても地道に分析と行動を続けたことが、このような結果に繋がったって感じです!
フォロワー3万人への道筋


その後、Twitterフォロワー数が3万人に至るまでの推移はこんな感じ。
<2020年>
・1月6日(142日目):5,006名
・1月18日(154日目):6,009名
・1月26日(162日目):7,000名
・1月31日(167日目):8,024名
・2月7日(174日目):9,015名
・2月8日(175日目):10,000名
・2月11日(178日目):12,341名
・2月14日(181日目):14,244名
・2月18日(185日目):16,138名
・2月24日(191日目):18,062名
・2月28日(195日目):19,100名
・3月02日(197日目): 20,020名
・3月20日(215日目): 22,530名
・4月13日(239日目): 25,055名
・4月29日(255日目): 26,700名
・5月26日(282日目):28,500名
・6月26日(311日目):30,000名
Twitterフォロワーが5000人を超えてからは、Twitter分析にも力を入れ理論的に伸ばすノウハウを確立。
このようにエクセルシートで全ツイートを分析し、どんなツイートが伸びるのか?などを分析したことで継続的に伸ばすことが出来るようになりました。
その分析方法・分析結果は、ワンランク上のTwitter分析【1日30ツイートデータも公開する。】で公開しています。
どのフェーズ帯においても作業量を減らさない上、データを活用してノウハウを確立したことが伸び続けるポイントでした!
分析と行動は常に繰り返すのが、伸び続ける秘訣
Twitterフォロワー数の推移を活用する3つのコツ


自分のTwitterフォロワー数の推移を活用し、更にTwitter運用に生かす方法を知りたくないですか?
本記事では、私が実際に行ったTwitter運用方法を3つお伝えします。
- Twitterアナリティクスを毎週確認する
- フォロワー数の推移を毎日報告する
- インフルエンサーの過去のツイートを研究
3つとも今日から取り入れられる方法なので、フォロワー数を伸ばしたいなら実践あるのみですよ!
Twitterアナリティクスを毎週確認する


Twitterフォロワー数の推移などを、数値・グラフで把握できるTwitterアナリティクス。
Twitterアナリティクスを週1ペースで確認し、自分の運用が間違っていないか確認しましょう。
✅Twitterアナリティクス トップ画面で見られるグラフ(過去28日間)
・ツイート数
・ツイートインプレッション(反応数)
・プロフィールへのアクセス数
・@ツイート数
・フォロワー数
この中から下の3つを毎週確認してください。
✅アナリティクスで見るべき3つの指標
・ツイートインプレッション
・プロフィールアクセス数
・フォロワー増減数
この3つが上昇傾向であれば、確実にTwitterフォロワー数は増えていきます。
逆に停滞しているのであれば、ツイート内容・プロフィールなどを見直す必要がありますね。
具体的な改善方法のヒントは、「Twitterフォロワーを増やすコツ33個」の記事で紹介しています。
フォロワー数の推移を毎日報告する


あなたのフォロワー数は、直近でどれだけ増えていますか?
Twitter運用をしている人のフォロワー数は気になっている人も多いので、そのフォロワー数推移をツイートするのは有効ですよ!
作業ロケットォ―!🚀
10日間で637名
フォロワーさんが増えました!・6月16日 29,518名
・6月18日 29,621名 (+103)
・6月20日 29,735名 (+114)
・6月22日 29,840名 (+105)
・6月24日 30,020名 (+180)
・6月26日 30,155名 (+135)「努力の積み上げは人生を変える」を体現する為、1日15ツイート実施!
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) June 26, 2020
例えば私は10日間のフォロワー数推移を上記のようなテンプレートでツイートしてました。
このツイートのポイントは、あなたのフォロワー推移をドラマチックに伝えられること。
あなたの成長にストーリーを感じて、プロフィールを見てもらえる機会が増えますよ!
インフルエンサーの過去のツイートを研究する


Twitterのフォロワー数の推移を確認した後、インフルエンサーが自分と同じくらいのフォロワー数だった時、どんな運用をしていたのか研究するのが有効です!
誰でも最初はTwitterフォロワー数ゼロからスタートしています。
インフルエンサー各フェーズ帯を抜けてきているので、その当時のツイート内容・企画内容などを見ると沢山のヒントが見つかります。
インフルエンサーの過去ツイートを研究する方法
インフルエンサーを研究する便利な検索方法として、日時指定でツイートを絞りこむuntil検索を紹介します。
検索窓に「from:ユーザー名 until:年-月-日」と入力すればOK!
この例では私の2019年8月31日までのツイートが検索できました。
✅インフルエンサーの過去ツイートから学べること
・インフルエンサーのTwitterフォロワー数推移
・当時のツイートとその反響
・企画内容や立ち回り
同じ属性のインフルエンサーの過去を遡ると、当時の様子から大きなヒントが見つかりますよ!
過去ツイートのより詳しい検索方法が知りたい人は、[Twitter過去ツイート検索する方法]の記事で解説していますよ!
Twitterフォロワー数の推移を調べる方法3選まとめ


本記事では、Twitterフォロワー数の推移を調べる方法について解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- Twitterフォロワー数推移は誰でも簡単に調べられる
- 誰でも最初は伸びないのが当たり前
- データを分析するとTwitterを効率よく運用できる
冒頭に3つご紹介した通り、無料でもTwitterフォロワー数の推移を簡単に知ることが出来ます。
得たデータは分析を重ねることで、フォロワー数の増加につなげられますよ。
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- Twitterアナリティクス有効化
- SocialDogに無料登録
- フォロワー推移をツイートしてみる
- until検索でインフルエンサー研究
ワンランク上のTwitter運用を知りたい方は、[ワンランク上のTwitter分析]のnoteにまとめてあります。
有料noteではありますが、読んでおくと更に細かいデータ分析方法が学べますよ!
アフィラの小言

Twitterフォロワー数の推移は、自分の発信活動の価値提供が上手くいっているのか?を確認する重要なデータです。
なんとなくTwitter運用、SNSマーケティングをしている人が多いですが、大事なのは数値ベースで物事を考察することです。
自分の仕掛けている戦略は有効だったのかどうか?などは、TwitterアナリティクスやSocial dogのデータを見ないと判断出来ませんから。
私は週1、月1でデータ分析⇒戦略立案の流れでTwitter運用をすることで、常に伸ばし続けています。
本当にTwitterを伸ばしていきたいなら、データ分析は必須級ですよ。努力をムダにしない為にも必ずやりましょう。
私がやっているTwitter分析手法、分析結果が知りたい方は、[ワンランク上のTwitter分析]のnoteにまとめてあるのでそちらをどうぞ。