



- ブログをやるメリットがわからない
- ブログとnoteの違いがわからない
- ブログのデメリットが知りたい
こんな悩みを5年間ブログを続けている私が解決します。
本記事ではブログをやるメリット・デメリット10個を紹介。
読み終えれば、人生を変える人ほどの「ブログの魅力」を知ることができます。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
5年目ブロガーで、ブログでフリーランサーとして独立した私が、ブログのメリット・デメリットを10個ずつまとめていきますね!

ブログを今すぐ始めたい方は、[ブログの始め方5STEP]で解説しているのでそちらを先にどうぞ!
目次
ブログのメリット10個・デメリット10個を徹底比較【現実を暴露する。】


本記事ではブログのメリット10個、デメリット10個をまとめて紹介!
なんとなくブログを始めるのではなく、デメリットもしっかり把握することが大切ですよ!
本記事では一つ一つの項目を深堀していきます!
ブログを始めるならメリットとデメリットの両方を知っておこう
ブログとはどんなwebサービスか?


ブログとは一体どんなwebサービスなのか?を先に説明します。
✅ブログとは
・ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する。執筆者はブロガー (blogger)、個別記事はブログエントリーと呼ばれる。引用:Wikipedia
少し難しく感じると思うので簡単に言うと、インターネットを利用して自分の書いた記事を世界に発信できるツールの一つです。
ワードプレス(Wordpress)や無料ブログサービスの普及により、HTMLなどの詳しい知識がなくても手軽にブログを始めて稼ぐ個人が増えています。
ブログのメリット10個を5年目ブロガーが解説


ブログにはメリットが盛りだくさん。
ブログのメリット10個を5年目ブロガーの私が自信をもって解説します。
①:簡単にビジネスが出来る


ブログのメリット①は「簡単にビジネスが出来ること」です。
ブログが簡単なビジネスだと考えられる理由は次の3つです。
- 初期費用が少ないので低リスク
- 特別なスキルが無くても始められる
- コツコツやっていけば定期的な収入が得られる
ブログにかかる最低限の費用は次のとおり。
<ブログにかかる最低限の費用>
・サーバー代1,000円程度/月
・ドメイン代150円程度/月
・サイトテーマ代1,000円程度/月(※)
※無料にすることも可
上記のような感じで、ほぼ費用かからず始めることが可能。
例えばお店を出店するための設備投資や家賃などを考えたら、比べ物にならないほど安く済んでしまいます。
そして個人ブロガーで月1万円、月5万円、月10万円、月30万円、月100万円以上も稼いでいる人は沢山います。
しっかりやれば費用は簡単に回収できるので、誰でも簡単にできるビジネスとしてブログは最強です。
②:収入が増える


ブログのメリット②は「収入が増えること」です。
隙間時間で手軽に始めることができ、サラリーマンや専業主婦の副収入になることが多い。
たとえば、ブログ収入で月1万あれば年間12万円ボーナスが増えるので、かなり気持ちに余裕ができますよね!


手軽にできるからこそ、隙間時間にブログに打ち込むことで、主婦や会社員でも服収入が得られ、人生の可能性が広がります。
③:続けることで資産になる


ブログのメリット③は「続けることで資産になること」です。
- ブログをする経験自体が自分の資産
- 記事を書くため得た知識が資産となる
- ブログが寝ている間も稼いでくれるようになる
ブログを続けることで沢山の資産が手に入り、勝手に稼いでくれる状態になれば最高ですね!
④:成功体験が得られる


ブログのメリット④は「成功体験が得られること」です。
大人になってから、何かに夢中になることも少なくなった人は多いのではないでしょうか。
そんな方は3カ月、半年間、ブログを本気でやってみて下さい。
アクセス数の増加やブログ初報酬、月1万円の副収入の達成など数々の成功体験を味わうことができるので、自信がつきますよ!
⑤:人生に目的が生まれ楽しくなる


ブログのメリット⑤は人生に目的が生まれ楽しくなること。
突然ですが、最近、目的をもって本気で人生に取り組んでいましたか?
- 漫画を読む
- 家でダラダラとゲームをする
- 目的なくYouTubeを何時間も見る
こんな時間を過ごしていても、なんとも思わない生活してませんか?
ブログを始めることで目的が生まれ、次のような人生の変化が起きます。
- 目標に向かって試行錯誤する
- 常に時間が足りなくなる
- ダラダラ時時間を過ごすことが無くなる
- 成果が出れば楽しくなりモチベもアップ
- 人生にメリハリが出て充実してくる
このように良い連鎖が生まれ、人生が好転していく人ばかりです。
私も昔はダラダラと漫画やYouTubeばかり見て休日を過ごしてましたが、ブログ始めてから充実した人生が送れるようになりました!
⑥:フォロワー数が増える


ブログのメリット⑥はSNSのフォロワー数が増えることです。
ブログとSNSはとても相性が良く、SNSのフォロワー数とブログのPV数の両方に良い影響を与える可能性大。
- ブログへの流入源が増えるのでアクセス数が安定
- ブログ→SNSにユーザーが移動することでブロガー自身のファンが増える
- ブログ経由でSNSのフォロワー数も増える
- SNS→ブログでじっくり読んでくれる読者が増える
特にブログ開始直後はGoogle検索からのアクセスがほとんどない為、その間のSNSからアクセス集めてモチベーションUPに繋げるのはオススメです!
⑦:スキルが身に付き独立も可能


ブログのメリット⑦は「スキルが身に付き独立も可能になること」です。
何故なら先ほど述べたとおり、スキルが身に付くことと本業以外の収入源+貯金増が見込めるからです。
ブログをやっていると執筆だけでなく、デザイン、プログラミング、セールス、データ分析などいろいろなスキルが身につきます。
実際私は副業ブロガーとして4年間続けてから、フリーランサーとして独立して自由な生活を送っていますので!
早い人だと1~2年ほどで独立する人もいますし、頑張り次第では可能ですよ!
⑧:インターネットに詳しくなる


ブログのメリット⑧は「インターネットに詳しくなること」。
ブログはインターネットなしでは運営できませんから、嫌でもインターネットに詳しくなっていきます。
近年、ネットサービスの増加やビジネスの場がネット上に移行しつつある背景もあり、ネットに詳しいのはあらゆる面で有利です。
- 調べる(Google検索など)
- 購入する(Amazonなど)
- 予約する(チケット、宿泊など)
- 視聴する(YouTubeなど)
- 支払い(Apple payなど)
- オンラインゲームなど
他にもまだまだたくさんありますが、これからもっと増えていくでしょう。
ブログをやっているとwebサービス全般の知識がついてくるため、これからの時代のこの経験が強みとなりますね。
⑨:知識が増えて賢くなる


ブログのメリット⑨は知識が増えてどんどん賢くなること。
ブログ記事を書いていると、必ず何かしら調べる必要が出てきます。
わからないことを調べてインプットする、そしてブログでアウトプットをする。
この繰り返しで確実にあなたの知識は増えていきます。
ブログをしなかった場合と比べて、インプット・アウトプットの回数が比じゃないため、確実に知識が増えて賢くなれますよ。
➉:同じ価値観の仲間ができる


ブログのメリット➉は「同じ価値観の仲間ができること」です。
ブログを始めると「ブログ」という繋がりからの出会いが増えていきます。
同じ価値観を持つブロガー同士の繋がりはとても嬉しいものですから。
- 刺激し合うことでモチベUP
- 情報を共有でしてお互いレベルUP
- 人脈を広げることでお仕事依頼が来ることも
ブロガーと言っても多種多様な職業の人がいますので、視野が拡がったり人生が豊かになる仲間に出会えますよ。
ブログのデメリット10個を5年目ブロガーが解説


ブログのメリットだけを語る記事は多いですが、何事にもデメリットはつきもの。
本記事ではブログのデメリット10個も包み隠さずお伝えしていきます。
- 最初は覚えることが多すぎる
- seoを理解しないと検索流入は無い
- ブログの世界は奥が深すぎる
- 凄い人と比較して落ち込む
- なかなか記事が書けずイライラする
- 理不尽にアクセスや収益が減る時もある
- 満足いくブログを作り上げるには時間がかかる
- リアルの関係が希薄になる
- 批判的なコメントで傷つく
- 努力しなければ結果は出ない世界
この10個ですので最後まで読んで、ブログについて正しい理解を持ちましょう!
①:最初は覚えることが多すぎる


ブログのデメリット①は「最初は覚えることが多すぎること」です。
ブログは覚えることがかなり多く、そこで心が折れる人が多くいます。
しかし初めのうちは無理しなくてもOKで、実践しながら覚えていければ大丈夫です。
最低限覚えておく知識だけ身につけて、あとは失敗しながらコツコツとレベルUPしていきましょう!
≫ブログを始める時の注意点25個【知らないと99%失敗するぞ】
②:seoを理解しないと検索流入は無い


ブログのデメリット②は「seoを理解しないと検索流入は無いこと」です。
ブログはGoogle検索エンジンからの流入がメインアクセスとなるため、SEO対策について無知だと全く成果が上がりません。
多くの初心者ブロガーがSEO対策を知らなかったがために、何カ月もムダな記事を書いてしまった…という後悔はよく聞く話です。
SEO対策を理解してないと全くアクセスが無いのがブログの落とし穴ですね。
≫「なるほど!」 誰でもわかるSEO ~Googleに好かれる為の技術~
③:ブログの世界は奥が深すぎる


ブログのデメリット③は、「ブログの世界は奥が深すぎること」です。
私は5年目ブロガーですが、ブログの世界は日々変化し続けているので、今でも勉強しノウハウを改善していってます。
沼に陥りたくなければ、広くアンテナを張りながらも常に学び努力するしかない。
確実に前に進むためにも、実践・検証・分析を繰り返していくのが必須になってきます。
④:凄い人と比較して落ち込む


ブログのデメリット④は「凄い人と比較して落ち込むこと」です。
ブログ界隈には大手Webマーケでバリバリにやってる人や、月7桁以上のブロガーなど凄い人が沢山います。
また、とてつもなく高いクオリティのライバルサイトや、桁違いのビジネスの世界を目の当たりにすると本当に落ち込みます…。
普通に学校や会社に所属しているときは自分と似たレベルの層が集まりますが、ブログ界はもう無差別級なので、そこに飛び込む覚悟が必要ですよ。
⑤:なかなか記事が書けずイライラする


ブログのデメリット⑤は「なかなか記事が書けずイライラすること」。
初心者ブロガーの内、文章を書くのにめっちゃ時間がかかります。
1記事書くだけで何日もかかることもよくあり、こんなんで本当に稼げるブログが作れるのか不安が押し寄せてきます。
- PC作業に慣れていない
- 文章の書き方が分かってない
- ツールの使い方を知らない
- 作業効率を改善できていない
こんな状況なので初心者ブロガーが時間かかってしまうのは当たり前。
30記事くらい書いて作業効率をUPさせるまで慣れる必要がありますよ!
⑥:理不尽にアクセスや収益が減る時もある


ブログのデメリット⑥は理不尽にアクセスや収益が減る時もあること。
ブログを続けていると、自分は何も悪くないのに急激に収益が減ることがあります。
- Googleアップデート
- ASP案件の終了
①は定期的にやってくるGoogleのコアアップデートで、検索エンジンの仕様が変わったため、自サイトの検索順位が急落してしまうからです。
②はASP(広告出稿側)の都合によりアフィリエイト案件が終了してしまい、以後その広告収入が0円となってしまうことです。
ブログにはこういったリスクがあるため、定期的なメンテナンスや改善が必要ですし、それに耐えるメンタルも大切となります・
⑦:満足いくブログを作り上げるには時間がかかる


ブログのデメリット⑦は「満足いくブログを作り上げるには時間がかかること」です。
満足いくサイトを作るにはめっちゃ時間がかかります。
個人でやっているなら、1年や2年がかりでじっくり作っていく気持ちでやっていかなければなりません。
記事自体も3カ月~6カ月後にしかまともに検索エンジンからアクセスが集まりませんし、収益も発生しません。
時間がかかってもじっくりと改善していく努力が求められるのがブログです。
⑧:リアルの関係が希薄になる


ブログのデメリット⑧は「リアルの関係が希薄になること」です。
ブログを始めるととにかく作業時間が足りないという悩みに直面します。
その結果、友人と出かけたり会社の飲み会に出ることが難しくなり、リアルの関係が希薄になってしまいます。
いつの間にかリアル友達が一人もいなくなる… なんてことも十分あり得ます。
それでも自分が人生で成し遂げたいことの為にブログをやる人が、最終的に大きな成功を掴みます。
⑨:批判的なコメントで傷つく


ブログのデメリット⑨は「批判的なコメントで傷つくこと」です。
あるジャンルでブログが有名になってくると、どうしても批判コメントが届いたり、掲示板で批判されたりします。
批判的なリプや噂をされたり、直接抗議されたりと、予想外のことが起こってきます。
全ての人が自分の記事に賛同することはありえないので、批判が出てくるのは当然ですが心にダメージを追うこともよくありますね。
アクセスが集まり人気になった場合は、そういったリスクねあると知っておきましょう。
➉:努力しなければ結果は出ない世界


ブログのデメリット⑩は「努力しなければ結果は出ない世界」です。
ブログは簡単に始められて適当に記事を書けば稼げるもの、なんて思っていませんでしたか?
多くの人はこんなイメージでブログを始めて挫折していきます。
- 誰でも楽して稼げてウハウハ
- 1か月で借金から大金持ちへ大変身
- 不労所得で働かずとも海外生活
実はこれ、全部大ウソなんですよね。
今、ブログで稼いでいる人は、見えないところで血のにじむような努力をしていた人達ばかりです。
短期で結果が出るなんてまずありえませんし、努力しなければ稼げるようにはなりません。
正しい努力を継続して、人生を本気で変えたい人に向いている副業がブログです。
ブログとnoteのメリット・デメリットを徹底比較


noteというブログに似た記事作成のサービスがあるので、メリット・デメリットを比較をしていきます。
ブログとnoteは、下記の違いなどからどちらが適しているかが大きくかわります。
- マネタイズの方法
- 記事作成の自由度
- 最終的な運用目的
noteとブログを比較していくので、両者のメリット・デメリットをしっかりと確認しておきましょう。
noteとはどんなサービス?3ポイントで簡単に解説!


noteとは無料で誰でも作成することができる、記事、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿できるプラットフォーム。
- 無料で始められ手軽に独自コンテンツを発信できる
- 一部の機序有料で販売することも可能
- 既存プラットフォームを利用し集客できる
noteはウェブサイト知識がなくても、手軽に情報発信できるのが特徴のプラットフォームです。
但しアフィリエイトがNGだったり機能が限られている為、長期的に稼ぎたいならブログを推奨します。
noteで記事を書くメリット3個・デメリット3個


noteで記事を書く場合のメリット・デメリットは下記のとおりです。
noteで記事を書くメリット3個
- 簡単に始められる
- 定期読者を集めやすい
- 有料で記事を書くこともできる(※)
※ノウハウ持ってる場合
noteはサイト作成の知識がなくても簡単に記事を書けます。
フォロワーが増えてくると、定期読者になってくれるのでモチベもアップ。
ノウハウを持っている場合、独自の商品として有料販売も可能なので、いろいろなビジネス展開の可能性を秘めてているのが特徴です。
noteで記事を書くデメリット3個
- 自由度が低い
- noteの規約に従わないと削除される
- アフィリエイト広告が基本貼れない
noteはブログ(WordPress)に比べて機能がかなり制限されています。
ブログで基本的にできるデザイン装飾はほとんどできない為、自由度が低くなってしまいます。
また、noteには記事内容に対しての規約がある為、せっかく書いた記事も規約に引っかかったら削除されてしまうリスクも。
更に言えばアフィリエイト広告も貼れないので、アフィリエイトで稼ぎたい人は普通にブログ(WordPress)を使った方がいいですね。
【結論】自由度が高いブログの方がいい


副業で稼ぎたいなら、長期的に見てブログの方がメリットが大きいです。
- ブログは自分のもの。noteは借りもの。
- ブログは幅広いカスタマイズが可能
- 運営期間が長くなればブログは自分の資産となる(※)
※ブログ売却も可能
noteはあくまでもプラットフォーム借りているだけなので、アカウント停止やサービスの終了で今までの努力が水の泡になる可能性があります。
短期的な収益化には使える場面もありますが、長期間noteだけで稼ぎ続けるのはかなり難しい。
基本的に記事を書くことで稼いでいくなら、ブログ(WordPress)で始めるのがおすすめですね。

ブログを今すぐ始めたい方は、[ブログの始め方5STEP]で解説しているので参考にしてみて下さい!
ブログのメリット10個・デメリット10個を徹底比較まとめ


本記事ではブログのメリット、デメリットについて解説しました。
記事の内容をまとめると下記の通り。
ココがポイント
- 副業で稼ぐのにブログは向いている
- ブログで稼ぐのは楽ではない
- ガチで継続するならブログはメリット多い
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- ブログのメリット10個を抑える
- ブログのデメリット10個を抑える
- ブログで稼ぐことを目指すか検討する
- ブログをやる覚悟が決まったら、Wordpressでブログを始める
実際に稼ぐブログを開設する方法は、[ブログの始め方5STEP]の記事にまとめたのでそちらをどうぞ。
アフィラの小言

ブログは正しい努力の積み上げができれば、初期費用が少ないにも関わらず、月1万、5万、10万、30万の自動収入を稼げるビジネス。
本記事で紹介したようにデメリットもありますが、正しいノウハウを知ってから、覚悟を決めてコツコツやれば人生を変えるほどのパワーを秘めてます。
私はブロガー5年目でフリーランサーとして独立しました!
ほんとブログを続けてきて良かったですし、5年前の自分に一言言えるのは「1日でも早くブログをやれ」ってことです。
副収入を得る楽しさ、結果が出る楽しさ、社畜から脱出してストレスフリーになる楽しさは全てブログのおかげ。
なので私は、本気で人生を変えたいと取り組んでいるブロガーの方々を今後も応援していこうと思います!

ブログを今すぐ始めたい方は、[ブログの始め方5STEP]で解説しているので参考にして下さいね。