- メンションが何かよくわからない
- メンションをどう使えばいいか知りたい
- メンションを使う目的が理解できない
こんな悩みを解決します。
本記事では「Twitterのメンションとは」何かを紹介。
読み終えれば、Twitterでメンションを使いこなすことができるようになります。
活動の幅が拡がるので、いろいろな人に自分の発信を届けることができるようなります。
執筆者紹介
アフィラ(@afilasite)
運用歴1年で35,000フォロワーを達成した私が「Twitterのメンションとは」ついて書いていきます。
目次
Twitterのメンションとは?リプライとどう違うのか?
まず始めに「Twitterのメンションとは?」「リプライと似てるけどどう違うの?」という疑問についてお答えします。
Twitterには「@」(アットマーク)を使ってツイートをする「メンション」と、返信を意味する「リプライ」という2つの方法があります。
次に「Twitterのメンション」について、詳しく解説していきますね
Twitterのメンションとは?
Twitterのメンションとは名前挙げることによって、そのユーザーに「あなたへのメッセージですよ」と通知することです。
「特定の人にメッセージを送るのであればDMで良いのでは?」と思うかもしれませんが、役割が変わってきます。
メンションは、名前をあげた特定のユーザーに通知をすると同時にツイートを見ている他の人にもメッセージを送れます。
例えば誰かとオフ会をやった際に、「〇〇さん(@△△)と会いました!楽しい時間を過ごせました。次回は皆さんも是非参加してくださいね。」のように使います。
メンションした相手に感想を通知するとともに、自分のフォロワーなどにもオフ会について知らせることができます。
ツイートを見た人は、あなたが誰とオフ会に行ったのかわかりますし、メンションした人の紹介にもなりますよ。
リプライとの違い
メンションとリプライは相手に通知が行き、「@ユーザー名」を使うというところが同じですが、使い方と表示される範囲などが違います。
リプライはメッセージのやりとりをしている相手以外には、双方をフォローしている人のタイムラインにしか表示されません。
一方、メンションの場合はリプライと違って、自分をフォローしている人のタイムラインに表示されるほか、普通のツイートと同じくフォロー外の人にも公開されます。
Twitterメンションのやり方 (画像で解説します)
Twitterのメンションはツイートの先頭以外の場所で「@ユーザー名」を入れることでできます。
「@ユーザー名」は上記のように英数字で表示されている部分です。
例えば私をメンションしたい場合は「@afilasaite」とツイートの中で入力すればメンションできます。
ツイート文に続けて、そのまま直接入力しても良いのですが、全部を打つのはちょっと面倒ですよね?
メンションを入れたい箇所になったら、スペースを空けてから、@の後に1文字入れるとメンションしたい人の候補が現れます。
その候補の中から自分のメンションしたい人を選ぶと簡単です。
候補を選んだら、後はツイートすればOKです。
Twitterメンションを飛ばす意味
Twitterでメンションをすると相手に通知がいくという説明をしました。
でも、そもそもTwitterでメンションを飛ばす目的はなんでしょうか?
ここではメンションをすることの効果について2つのポイントを紹介します。
1つ1つ解説していきますね。
メンションをすると相手に通知がいきます
ツイート内でメンションすると相手に通知がいきます。
上記のようにベルマークのアイコンに通知バッジで表示されますので、相手に自分のメンションが気づいてもらいやすくなります。
ただし通知にはリプライやいいねなども含まれますので、人によっては通知が膨大な数となります。
なので、あくまで気づいてもらいやすくなるということを覚えておきましょう。
メンションをするとフォロワーに相手を紹介する効果があります
Twitterでメンションをすると、メンションした相手を自分のフォロワーなどタイムラインを見た人に紹介する効果があります。
メンションツイートはタイムラインに表示されるので、それを見たフォロワーが、そのメンション相手を知ることができます。
ユーザー名は青色で表示されるので目立ちますし、タップすればその人のプロフィールも見れますね。
Twitterで流行っている紹介企画などは、このメンション機能を使ったものです。
インフルエンサーなどに紹介をされると絶大な宣伝効果がありますよ。
Twitterメンションは迷惑?(デメリットも解説)
Twitterでメンションをすることは、相手によっては迷惑や不快に思われる可能性もありますので、絡んだこともない人をいきなりメンションするのは避けた方がいいです。
ただし、何かその人のブログなど有益情報をシェアするという形での紹介はOKです。
なのでメンションするときは、どういった影響があるのか?を考えた上で、相手との関係性も考えて使いましょう。
相手への通知が多いとウザい?
メンションは相手に多くの通知がいく可能性があり、それを「ウザい」と感じる人もいます。
自分がインフルエンサーでなくても、沢山の通知が相手にいく可能性はあります。
例えば、あなたのツイートがたまたま内容がバズって、いいねやリプライなどが大量に来た場合などです。
自分はバズって少し気分はいいかもしれませんが、相手にとってはそれが望んでいたものではないこともあります。
なので紹介企画などで相手も自分がメンションされることに賛同している場合や、ある程度の人間関係ができている相手以外にメンションをつけるときは気をつけましょう。
必ずしも見てくれるとは限らない
メンションは相手に通知がいきますが、必ずしも相手が見てくれるとは限りません。
通知にはリプライやいいねなどが含まれます。
上記のように、通知数はわかりますが、その中身がメンションなのか、いいねなのかなどはわかりません。
相手がフォロワー1万人を超えるような人の場合は通知自体が膨大な数になります。
そうなるとあなたのメンションは埋もれてしまいますし、見ることができないかもしれません。
なのでメンションは相手に見られない可能性があると思っておきましょう。
確実にコミュニケーションをとりたい場合はDM
確実にコミュニケーションを取り立い場合は、DMなどで連絡をとることをおすすめします。
メンションは先ほども解説したとおり、必ずしも相手に気づいてもらえません。
メンションの目的は相手とのコミュニケーションというよりは、自分のフォロワーなどにメンション相手を紹介したりすることと割り切るといいですね。
特にインフルエンサーなどをメンションする場合は、あまり期待をせずに反応がもらえたらラッキーくらいに考えておくといいですよ。
Twitterのメンションとは?【リプライとの違いを徹底解説】まとめ
本記事では、Twitterのメンションについて解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
ココがポイント
- メンションはリプライとは使う目的と効果が違う
- メンションを使うとTwitterの交流を活性化できる
- 迷惑になる可能性もあるのでメンションは慎重に
Twitterでメンションを使いこなせるようになると交流も増えていきますので、積極的に使っていけるといいですね。
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- メンションとリプの違いを復習
- 目的に合わせてメンションを使用
- メンションを使う相手との関係を確認
ハッシュタグを使う方法は、[Twitter初心者がフォロワーを増やす為のハッシュタグ使い方4選]の記事にまとめてあります。
読んでおくと更にTwitterを楽しんでいけるようになりますよ!
アフィラの小言
TwitterなどのSNSは、ネット上でのコミュニケーションです。
そこには必ず人が中心にあるので、相手の気持ちを考えた上で運用ややり取りすることが非常に大切です。
現実の世界で勝手に紹介されていたり、直接悪口を言われたりすると嫌な気持ちになりますよね。
SNSでもこれは同じです。誹謗中傷なんてもってのほか。
相手の気持ちに配慮して、楽しく運用することがTwitterを伸ばす秘訣ですよ!