\フォロワー増やしたい人必見/

ブログ

潜在ニーズを利用した記事の書き方|ユーザーの本音を見抜く鍵とは?

2019年11月20日

なかなか読まれる記事が書けません。。
かんすけ
アフィラ
読者の気持ちはちゃんと考えているか?
キーワードに沿って書いてますが・・
かんすけ
アフィラ
喝ー!キーワードだけの表面的な理解で終わるな!読者の本音を本気で考えろ!
  • PVが上がる記事が書けない
  • キーワードからどうやって記事を書くかわからない
  • 読者の本音がわからない

この記事では上記のような悩みをもつあなた向けに、潜在ニーズを利用した記事の書き方について次のことが書いてあります。

 

本記事の内容

  1. 潜在ニーズとは何か?
  2. 潜在ニーズの見つけ方
  3. 潜在ニーズを利用した記事の書き方

本記事を読めば、潜在ニーズを利用した記事を書けるようになり、ブロガーとしてのスキルを磨くことができます。即ち、あなた自身の価値が高まります!

 

執筆者紹介

アフィラ(@afilasite)

ブロガー歴4年で大量の記事を書いてきた私が、潜在ニーズを利用した記事の書き方について解説します。

 

潜在ニーズを利用した記事の書き方|ユーザーの本音を見抜く鍵とは?

潜在ニーズって何ですか?
かんすけ
アフィラ
読者自身も気づいていない本音のことだ

潜在ニーズとは何か?簡単に言えば、ユーザー自身も気づいていないニーズのことです。

ユーザーニーズには大きく2種類あり、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」です。

具体例を挙げると、キーワード「副業 稼ぎ方」で検索しているユーザーは「副業で稼ぐ方法が知りたい」という欲求(顕在ニーズ)をもっています。

だから「副業の稼ぎ方をまとめた記事を書く。」ここまではOKです。

しかし、さらに一歩踏み込んで『なんで、副業で稼ぎたいのか?』を想像します。これが読者の潜在ニーズを見つける方法です。

私が想像したところ、「副業で稼げるようになって自分を変えたい」、「副業で稼げるようになって家計を楽にしたい」、「副業で稼げるようになって独立したい」といった潜在ニーズがあると考えられます。

潜在ニーズを把握すると何がいいんですか?
かんすけ
アフィラ
読まれる文章が書ける、売れる商品が提供できる、強力な内部リンク設置ができるetc..

潜在ニーズを把握することができれば次の3つが可能です。

  1. 読まれる文章が書ける
  2. 他の売れる商品を提供できる
  3. ユーザーが通る内部リンクの設置ができる

 

キーワードから記事を考えることは多くのブロガーが実践していると思いますが、そのキーワードから「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」を想像して書くことで他のブロガーとは一線を画した記事を書くことができるようになりますよ!

アフィラ
つまり差別化ができる。独自性が生まれる。2020年のGoogle先生はオリジナリティが大好き・・あとはわかるな?

 

潜在ニーズの見つけ方【ブロガーとしてのレベルアップ】

潜在ニーズはどうやって見つけますか?
かんすけ
アフィラ
俺がやっているのは質問法とトレース法

潜在ニーズの見つけ方として、「自分に質問する方法」と「ユーザーになりきる方法」を実施しています。

  1. 自分に質問する方法
  2. ユーザーになりきる方法

]

自分に質問する方法

アフィラ
自分に「何故?」を問いかける

具体例から説明すると、

キーワード「筋トレ 方法」
⇒顕在ニーズ「筋トレの方法が知りたい」
⇒なんで筋トレの方法が知りたい?
⇒潜在ニーズ「モテるようになりたいから」

このように顕在ニーズに対して、「何故?なんで?どうして?」と問いかけをして潜在ニーズを見つけます。

そして「モテるようになりたい」という潜在ニーズがあるので、記事タイトルを「モテたい20代男性必見!最強の筋トレ方法5選」にすればクリックされると思いませんか?

潜在ニーズを見つけることができれば、刺さるタイトル・刺さる記事が書けるようになるのでPV数上昇・収益上昇間違いなしです。ブロガーの腕を磨きたいなら抑えたいですよね。

 

ユーザーになりきる方法

アフィラ
ペルソナに頭の中で完全になりきってしまう

具体例から説明すると、

キーワード「満員電車 辛い」
⇒顕在ニーズ「満員電車は辛い。何とかしたい」
⇒満員電車で出勤する都内サラリーマンの家を出てから、会社に到着するまでを脳内で完全トレースする(以下、例)。

朝6:00。まだまだ眠いのにスーツに着替えて会社いかないといけない・・眠い。

6:45自転車で最寄り駅まで行く。上り坂がキツイ上、時間ギリギリだ。。間に合うか・・?もっと早く起きればよかった。。

7:03何とか無事に間に合った・・けど立ち確定。ブログ書けないし、本も読めないし時間がムダだなあ・・

7:33〇〇駅で大量に人が入ってきて身動き取れない・・毎日これがストレスなんだわ

7:58ようやく満員電車から解放。はあ、疲れた。

8:07出勤。メールも山のようにあるし今日も憂鬱だ。早く帰ってゲームしたいな。

⇒潜在ニーズ「時間を有効に活用したい」、「めちゃくちゃ眠いのに満員電車にでは寝られないから辛い」

 

このようにペルソナの1日を具体的に想像して潜在ニーズを拾い上げます。

別商品の提供の視点でみれば、「時間を有効活用したい」⇒「イヤホンで聞いて学べるオーディオブックを紹介」

自サイト内部リンクで繋ぐなら、「めちゃくちゃ眠いのに満員電車では寝られないから辛い」⇒「朝4時起きする方法の個別記事へ内部リンク」

潜在ニーズを見つけると凄いですね
かんすけ
アフィラ
ブロガーの質がグンと上がるから、サイトの質もグンと上がる

という具合です。潜在ニーズを理解することの強力さがわかりましたか?

記事タイトル、文章、紹介する商品、内部リンクに何を貼るか?の全てに潜在ニーズは生かせます。

つまり、潜在ニーズを理解できるようになることはブロガーのレベルアップなんです!

ブロガーとしての質があがれば当然サイトの質も上がり、どんなジャンルだろうと収益を高めることができます。(ライターなら文字単価を増やせるようになりますね)

潜在ニーズを利用した記事の書き方

潜在ニーズを利用した記事はどうやって書けばいいですか?
かんすけ
アフィラ
キーワード選定⇒ニーズ想像⇒執筆の流れだ

ブログ記事の書き方は基本的に次の6ステップで行っています。潜在ニーズを考えるのはこの4段階目にあたります。

  1. ブログネタの発見
  2. キーワード選定
  3. キーワードからペルソナ設定
  4. キーワードからニーズを想像
  5. 目次を作る
  6. 本文を書く

※SEOキーワードから書く場合

 

アフィラ
潜在ニーズを利用した記事の書き方を紹介する
  • 記事タイトルに潜在ニーズを含む
  • 本文の言い回しで潜在ニーズを散りばめる
  • リード文で潜在ニーズに共感する
  • 潜在ニーズを満たす商品の紹介
  • 潜在ニーズを満たすよう次記事を案内

潜在ニーズが理解できているならそのニーズも満たすように記事を書く

 

潜在ニーズを利用した記事の書き方【ブロガーとしてレベルを上げよう】

「潜在ニーズを利用した記事の書き方」ですが、「キーワードから顕在ニーズを把握し潜在ニーズを見つけてそのニーズも満たす記事を書きましょう!」ということです。

ココがポイント

  1. キーワードから顕在ニーズ⇒潜在ニーズを把握
  2. 潜在ニーズで書けばユーザーの心に届きやすくなる
  3. 潜在ニーズで記事が書ければブロガーとしてレベルアップ

 

アフィラ
実践しているブログネタの探し方
アフィラ
刺さるユーザー想定の方法(ペルソナ設定)

アフィラの小言

アフィラ
読者の心を考えるとはこういうことだ

ブログ論、SEO対策論ではよく「読者の気持ちで書く」、「読者の目線で書く」のが大事と言われています。

しかし、具体的にどうすれば読者の気持ちで書けるのか?についてまとめてあるものは少ないです。

今回紹介した方法はあくまで私のオリジナルですが、4年間ブログを書いてきて、この方法なら読者の表面的な気持ち、隠された気持ち(本音)が想像できると思い使っています。

読者の気持ちをトコトン深堀することが出来れば、小手先のテクニックではなく本当に読者に読まれる+収益を出せるブログを作ることができますよ。

-ブログ

© 2025 作業ロケット Powered by AFFINGER5