




拡大









目次
月100万稼ぐアフィリエイターのリアルすぎる作業量

私は毎日10時間~12時間の作業をしています。
作業は1セット30分(25分作業+5分休憩)で区切り、TODOリストに用意したものを片っ端からこなしていきます。
1日のスケジュール


- 4:00~4:30 起床
- 4:30~5:30 2セット
- 5:30~6:00 自由30分
- 6:00~7:30 3セット
- 7:30~8:00 朝食・生活
- 8:00~12:00 7セット+自由30分
- 12:00~12:30 昼食・生活
- 12:30~13:00 パワーナップ
- 13:00~18:00 9セット+自由30分
- 18:00~19:00 夕食・風呂・生活
- 19:00~22:00 6セット
- 22:00~4:00 睡眠
おおまかなスケジュールがこれです。
TODOを毎日グーグルカレンダーに当てはめてガンガンこなしてます。
「ドン引きしましたか?」
月収7桁って、普通にリーマンで稼ぐのとはワケが違う。
作業量がキチガイじみてなければ話になりません。
具体的なTODOは?


私は大量のサイトを持っているので、それらをひたすら記事更新するのがメイン作業。
1セット(30分)で1記事書きあげるサイトがほとんどですが、月10万以上稼いでいるサイトは3セット(90分)で1記事にしています。
またTODOの中にインプット作業の時間も取っています。
・〇〇の本読む(3セット)
・Twitterで情報収集(1セット)
・△△のサイトで勉強する(1セット)
こんな感じ。
そんなにやる気は続くのか?


私は毎朝5時から夜22時まで、ほぼ作業しかしてませんでした。
例えばテレビ・youtubeを見たり、漫画を読んだりといったことはアフィリエイトを始めて2年経った頃に選択肢からほとんど捨てました。
- 1日のスケジュールをグーグルカレンダーで管理
- 「25分/5分」の1セットごとにタイマーで管理
こんな方法で管理。
今やっている記事の更新が終われば、次の作業がやってくるので延々と作業。
スケジュールにある「自由30分」とはトイレに行ったり、どうしても避けられない現象に当てるための調節時間。
遊ばないと遊ぶ感情が消えるって話


ブログ書く合間に気晴らしのため、「ゲームやテレビを見る」のは多くの人がやってますが果たして「稼ぐのに有効」ですか?
私の結論は、「少し気晴らしするのは逆にやる気を下げる」です。
何故なら、ブログを書く合間に漫画を読んだり、ゲームをしていると休憩時間が終わっても、「その続きがやりたい」という気持ちが残り、作業効率が低下するから。
よって、アフィリエイトを開始して2年経った時に覚悟を決めました。
具体的には
・ほぼ全ての漫画を捨て
・ゲームアプリを削除し
・テレビはコンセントを抜きリモコンは押入れにしまう
こんな感じです。
※一部ブログのネタにするため残しているものも一応あります。なので、「ほぼ」と書きました。
そして、テレビも漫画もゲームもやらない毎日が続くと、「あーテレビ見たいなー」なんて感情が湧いてこなくなります
(疲れ過ぎて、そんなことする暇あれば寝たい状況です)。
人間は欲求が湧いてきた時、それに打ち勝つことができる確率は50%と言われています。
ダラダラしたい感情に打ち勝って作業するのが辛いんです。
だけど、そもそもその欲が湧いてくることが無くなれば、ただ無心で作業に徹することができるようになります。


稼げていない人ほど、何もかもを大切にしてるんです。
ようするに中途半端なんです。
月100万目指すなら、不必要なものは全て捨てる覚悟が必要です。
だって、月100万ですよ?
漫画とかゲームとか趣味も大切にしながら、のんびりやってて到達できる次元じゃないです。
よっぽどの才能があれば別ですが、私のような凡人にはそんな才能はなかったですね。
唯一あったのは、「何もかも捨てていいと思える自分」だけです。
失ったところで、"本当の意味で"困るものなんてなかったですから。
覚悟を決めたあの日、「家にあったほとんどの娯楽」を捨てた自分は間違っていなかったと今なら言えます。
- あなたが一番大切なことは何なんですか?
- 月100万稼ぐ目標を達成することですか?
- 漫画やゲームを楽しむ時間、テレビ・YouTubeをみる時間なんですか?
よーく考えてみてください。
覚悟を決めるとはそういうことです。
集中力回復の方法とは


私が作業効率を上げる(回復する)ために使っているのは、睡眠・瞑想・栄養ドリンクです。
いろんな手法を試しましたが、今でも効果あると思えるのはこの3つです。
睡眠は毎日6時間は必ず確保する&どうしようもなく疲れたら、20分のパワーナップ(昼寝)をやってます。
瞑想は1セット25分の作業で終えた時、5分間瞑想します。
目を閉じて、深呼吸をすることで脳をカラッポにしてリラックスさせます。
息抜きにゲームしたりして遊ぶと結局、脳を使っていて全く休みになってないので、ガチで脳を回復させたいなら瞑想するべきです。
飲み物はコーヒー、モンスター・レッドブル・市販の第二類の栄養ドリンクを作業の合間にサクッと飲んでます。
月100万達成するまでに失ったもの



私が実際に捨てたのは友人・知人と過ごす時間、当時付き合っていた彼女と過ごす時間、会社の付き合いの飲み会の時間、YouTube・テレビを見ていた時間です。
定期的に飲みや遊びに行っていたグループLINE(複数)は、「〇〇の資格の勉強が忙しいから抜ける」と言って退会しました。
当時付き合っていた彼女は、毎日忙しくブログ書きまくっていて、ラインも返さず全く会わなかったら別れることになりました。
会社の付き合いで、部署内や同期、先輩の飲み会なんかはよく行ってました。
しかし、アフィリエイトが本格化してきてからは、その飲み会の3時間で何本の記事を書く機会を失ったのかを考えたり、毎朝4時起きで作業してるのにこんなくだらないことに3時間も取られるのが馬鹿らしく、そんな暇あったら寝たいと思ってました。
なので、適当な用事つけて断るようにしました。
何事も経験ではないのか?


何事も経験になる、無駄にはならないという論を言いたがる人が後を絶えないですね。
たしかに、ブロガーやアフィリエイターなら、自身の経験した全てを金に換えることは可能でしょう。
しかし、その時間をアウトプットに当てて、記事書いた方が効率よくないですか?
闇雲なインプットは、結局アウトプットする時間が足りなくなって無駄になります。
目的があってインプット作業として何かを経験するのはいいですが、何かをやりたいからインプット作業にしようという後付けはダメということです。
月数万で止まっているアフィリエイターに多いと思えるのはこのパターンで、何でもかんでもやってみて結果、中途半端。
具体例挙げると、「スマブラやりたいから、スマブラの記事を書いて稼ごう」となってるから効率が悪いんです。
「スマブラの攻略記事というジャンルが需要あって稼げそうだから、スマブラやる」という目的意識のもとで、TODOと化すならアリなんです。
アフィリエイトの真実


今、月100万以上稼いでいる輝かしいブロガ―、アフィリエイターの方々は血の滲むような努力をしてきてますよ、本当に。
今はその努力のおかげで1日1時間でもいいかもしれませんし、多少好きなことを自由にやっても稼げるかもしれませんが、そこに到達するまでにクレイジーな作業をこなしているはずです。
(というか、サイトの作りこみの素晴らしさを見て、同じものを1から自分が作る場合どれくらい時間がかかりそうか考えたらわかりますよね)
これはどんな業界だってそうだと思います。
漫画家・芸人・YouTuber。下積み時代にキチガイじみた努力した人にだけ初めて、バカでかい報酬が得られるチャンスが与えられるんです。
(あくまで与えられるだけで100%の補償はもちろん無い)
それなのに、稼げていない人はその方々の栄光にだけ目を向けて、その人がやってきた努力には目を背けているんです。
その人に憧れ、自分もそうなりたいと思うなら、一番知るべきなのはその人の努力(どうやってその栄光を掴んだのか?)のはずです。


月100万達成したいならキチガイになれ

どんな業界でもトップにいる人はキチガイだと考えます。
一般層が思いもつかない行動、考え方を持っているからこそ、一般層がたどり着けない結果・栄誉を掴むことができます。
今回のような話をすると、「友人や恋人を捨てる必要はなかったんじゃないか?」「1日12時間もやるのは逆に効率悪そう」などと言ってくる方がいます。
しかし何故一般層が良し悪しを判断できるような方法で、常識外の結果が得られると思うのかと言いたいですね。
また私の稼げた手法を知人に教えたことがあるのですが「本当にそんな方法で稼げるの?稼げる気がしない」と聞き返されました。
一般層がダメだって思ってるから、それをトコトンやるキチガイさが大成功のポイントなんですよね。
つまり、一般層がダメ・無駄って考えていることをやるのが、どん底層かトップ層のどちらかに行く方法。
キチガイになれて初めてトップになる"可能性"が訪れます。
私は全てを捨てて、キチガイじみたマインド・行動を続けてきました。
その結果が今を作っています。
月100万は常識外の収益ですから、常識外の収益を常識内で考えていたら一生その真実にはたどり着けませんよ。





アフィラの小言

アフィリエイトってやつは、
- 誰でも稼げる方法がある
⇒めちゃくちゃ努力が必要 - 簡単に稼げる
⇒簡単とは毎日12時間作業を指す - 楽しく稼げる
⇒長時間作業を楽しいと思えるならば。